クルド人の不法就労、どう考える?トルコで市長を直撃「日本のクルド人は犯罪者ではない。普通の労働者だ」写真はイメージです Photo:NurPhoto/gettyimages

日本に在留するクルド人が年々増えているが、彼らは「トルコで迫害されている難民だから」という理由で日本へやって来ている。果たして、それは本当なのだろうか……?クルド人の故郷は一体どんなところなのか。欧州事情に通じたジャーナリストが、現地を取材した。※本稿は、三好範英『移民リスク』(新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。

「こんにちは」「さよなら」
日本語が飛び交う“難民”の出身地

 川口、蕨市在住のクルド人が在留する根拠が、「我々はトルコで迫害されている難民だ」という主張である。その当否を確かめるには、多くのクルド人の出身地であるガズィアンテップ県を訪ね、現地の様子を取材するにしくはない。

 2024年5月、イスタンブール経由で空路、ガズィアンテップ市に行き、周辺のいくつかの村を、イスタンブール在住のトルコ系ドイツ人通訳と回った。

「こんにちは」──小学生たちが口々に日本語で話しかけてきた。ガズィアンテップ市から車で1時間ほどのヒュリエット村の小学校。校庭ではのんびりと牛が草を食んでいて、鳥のさえずりや鶏の鳴き声が聞こえてくる。

 ガズィアンテップ市から郊外に出ると、大きな岩が一面に転がった赤茶けた斜面に、深い緑の灌木、ピスタチオやオリーブの木が点在している。羊飼いに追われる羊の群れが、岩の間を長い列を作って通り過ぎる──幹線道路から枝道に入り、さらに細い田舎道の坂を上がっていくと、ヒュリエット村があった。たくさんの燕が家々の間を飛び回っていた。

 トルコ国旗が掲揚された、平屋の粗末な校舎。その前の校庭に集まってきた3、4年生12人は、口々に「兄のうち2人が日本にいる」「いとこが日本人の女性と結婚して日本にいる」などと話し、中にはお土産にもらったという1円玉を自慢げに見せる男の子もいる。