「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「家賃、いくら?」はよくない質問
皆さんは、職場の人と話すときに、様々な世間話をすると思います。そのとき、次のような質問をすることもあるのではないでしょうか。
しかし、いきなりこれを聞いてしまっては、相手と距離を取られてしまいます。場合によっては嫌われてしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、頭の良い人が嫌われないためにやっているコミュニケーションを紹介しましょう。
まず、答えやすい質問をする
私が本書で紹介しているのは、解釈を排して、事実に絞って引き出す「事実質問」です。
ただよく聞かれるのが、「そんなに事実ばかり聞いて、相手は負担に感じないか」ということです。
確かに、事実には、答えやすい事実と答えにくい事実があります。
例えば、先程のような「家賃いくら?」という質問ですとどうでしょうか。友人との会話であればまだしも、経済的な話ですから、ちょっと話しづらいと感じる人は多いと思います。
つまり、これは聞きにくい事実を聞いてしまっている質問なのです。
「聞きにくい事実」を聞く場面(たとえば、刑事の尋問など)では、圧を与えてしまいますが、「聞きやすい事実」、たとえば、自分の好きなことについて聞かれているとき(趣味、家族、映画やアニメ、本など)は、人はほとんどプレッシャーを感じません。これは実際にやってみるとわかることなのですが、むしろ、喜ばれることすらあります。
つまり事実質問で重要なのは、答えやすい質問をするということなのです。
「聞きやすい事実」から聞く
例えば、先ほどであれば、次のような質問をまずはするのが良いでしょう。
今の家には何年ぐらい住んでいるの?
今どこに住んでいるの? ※
もしどうしても家賃が聞きたければ、まずこのように聞いてみてから、上手に質問をつないでいけば良いのです。
(そもそも、世間話なので、無理に家賃を聞き出す必要すら、本当はないのかもしれませんね)
なお、※をつけた質問は、人によっては答えづらいと感じるかもしれません。これも人によりけりです。
このように、「良い質問」をするときには、最初から相手が答えにくい質問をするのは避けましょう。どうしても「答えにくい事実」を聞かなければいけない場合にも、まずは答えやすい質問から継いでいくのが常道です。
対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)