「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

MARCHは学力も就活も中途半端?
――学歴に関する意見を見ていると「世の中でのMARCHの評価が高すぎるのではないか」というのをチラホラ目にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):MARCHの評価は妥当だと思います。学力的にも就活的にもバランスがいいというのが僕の印象です。
「MARCHの評価が高すぎる!」という人の多くは、推薦入試で入る学生が多いから本来の学力は低いはずとか、文系メインなんだから理系には劣るはずみたいなことを言うんだと思いますが、別にズルしているわけでもなんでもないですからね。
普通にMARCHより上の大学のほうが少ないわけで、MARCHの評価やレベルはおかしいみたいなのは無理があるんじゃないかなと。
――詳しく教えてください。
びーやま:まず学力に関してですが、MARCHに入るのは思っている以上に簡単なことではありません。当然ですが、よほどの日本有数の名門高校出身でなければ普通に勉強しないと入れないですし、そこらへんの名門高校くらいだったら落ちる子は毎年普通に出ますからね。
推薦入試問題に関しても、MARCHに指定校があるレベルでちゃんと推薦を取るような子は2年半しっかりと学校の勉強をしていたわけで、「勉強していない」というのは無理があるというか、むしろコツコツやっていると言えるのではと僕は思います。
加えて、指定校推薦は悪みたいな風潮がありますが、それは大人がつくった制度なわけで、学生はそのルールを自分が使えるうように努力したわけで、責められる対象ではないはずです。