誤解②:「業務に向いていないから伸びない」
2つ目の誤解は、「この業務に向いてないんだろう」「あいつは素質がない」という諦め。
たしかに、部下の性格や能力には個人差があります。でも、それを「定義づけ」してしまった瞬間に、育成の可能性は止まってしまいます。
ある女性マネジャーは、以前「口数が少なく反応も薄い」部下に対して、「やる気がないのでは」と感じていたそうです。しかし1on1を重ねるうちに、実は慎重で準備型の性格であり、「完璧に準備してから発言したい」という信念があるということに気づきました。その後、事前に資料や議題を渡すなど関わり方を変えると、部下は堂々と意見を言うようになったそうです。
この例から言えるのは、部下に資質がないのではなく、「仕事や周囲との適切な関わり方がまだ見つかっていない」ということです。
誤解③:「育成は余裕のあるときにやるもの」
多忙な現場では、「今は目の前の仕事をこなすことで精一杯」という声も少なくありません。でも、育成を後回しにすると、「教えなくても動ける人材」はいつまでたっても生まれません。
育成は「余裕があるときにやること」ではなく、「余裕を生むためにやること」だと私は考えています。
たとえば、あるマネジャーはこう言っていました。
「最初は丁寧な1on1なんて時間の無駄だと思っていた。でも、話す頻度を増やしていくうちに、部下の判断の精度が上がって、報連相(ほう・れん・そう)の質も変わってきた。むしろ手がかからなくなった」
短期的には手間に見える育成も、長期的には「自走できる部下」という資産をつくることになります。育成は投資であって、コストではありません。
「厳しさ」と「優しさ」のバランスを間違えない
部下の育成に悩むマネジャーの中には、「優しくしすぎるのもよくない」「もっと厳しくすべきだ」と感じている人もいるでしょう。しかし、ここで大事なのは、「厳しさ(=威圧)」ではなく、「期待を伝えること」だという視点です。
信頼関係のある上司からの期待は、部下にとってプレッシャーではなく、エールになります。
そのための土台として、日常的な対話が必要です。1on1という「対話の習慣」がある職場では、厳しいことも言いやすくなるし、受け止められやすくなります。
もし「部下が育たない」と感じているなら、それは部下個人の問題ではなく、「関係性の構造」の問題かもしれません。
マネジメントとは、「指示」ではなく「関係性をつくること」。
そして、育成とは、「答えを与えること」ではなく、「問いと信頼の余白をつくること」です。
(本記事は、『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』に関連した書下ろし記事です)
ビジネス・ブレークスルー大学大学院助教/立教大学経営学研究科リーダーシップ開発コース兼任講師/ダイヤモンド社HRソリューション事業室顧問
1962年生まれ。1990年ダイヤモンド社入社。2005年同社人材開発事業部部長。2015年ダイヤモンド・ヒューマンリソース取締役兼任。2021年北海道大学大学院経済学院現代経済経営専攻・博士課程修了。2022年より現職。博士(経営学)。専門は人的資源管理。日本労務学会賞(研究奨励賞)受賞。主な論文に「部下育成のためのリフレクション支援:成功事例失敗事例の質的分析」(『人材育成研究』第16巻1号)、「リフレクションを中心とした経験学習支援:マネジャーによる部下育成行動の質的分析」(『日本労務学会誌』第21巻6号)ほか。著書に