「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「学歴」と「実力」は別物である
高学歴というだけで、周囲から高い期待を寄せられることがあります。
しかし、現実には「学歴は一流だが、仕事の質が明らかに三流」というケースも存在します。
その差を生む最大の要因は、「自分の頭で考える力」を持っているかどうかです。
ワースト1:常に「正解」を探しにいく
高学歴で三流にとどまる人の最も大きな特徴は、「何が正解か」を他人に尋ね続ける姿勢です。
・「この資料、どれが正しいやり方ですか?」
・「上司として、どう指示するのが正解でしょうか?」
・「これ、前任者はどうしていましたか?」
一見、真面目に聞いているように見えますが、これは裏を返せば「自分で判断することを避けている」という態度でもあります。
学校では、設問には正しい答えがありました。
しかし、仕事では「どちらも正解で、状況に応じて選び取るもの」がほとんどです。
それにもかかわらず、常に「明確な正解を上から与えてもらえる」と考える人は、自ら動くことができず、最終的に思考停止に陥ってしまいます。
その結果、期待値と成果のギャップが開き、「頭は良さそうなのに頼りにならない」という評価につながるのです。
求められるのは「仮説を立てる力」
仕事ができる人は、すぐに正解を求めるのではなく、まず自分なりの仮説を立てて動いてみる力を持っています。
「おそらくこの流れで進めば、A案が適切だと思います。ただリスクはこうです」
このように、まず自分の考えを提示し、それに対するフィードバックを受けるという流れを取ることで、思考の質とスピードが格段に上がります。
仮面をかぶってでも、自分の答えを出す
最初は不安でも、自分の判断に責任を持つ経験を積まなければ、いつまでも「答え待ち人間」から抜け出すことはできません。
だからこそ、不安でも仮面をかぶって、自分の考えを提示してみることが重要です。
その姿勢が、周囲からの信頼と、実力の差を決定づけていきます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。