この深い共感は、単なる理解にとどまりません。
彼らは、ビジネス書から得られる知識やアイデアを、自分自身のビジネス環境やキャリアに適用する際に、より高い成果を上げているのです。
著者の経験や提案が、自分たちの状況にどのように当てはまるかを考えることで、単にテクニックや戦略を学ぶだけでなく、それらを実生活で実践する際の洞察や勇気を得ているのだといいます。
「あとがき」を読む人が
ビジネスで成果を出せる理由
さらに、著者とのこの精神的な対話は、読者自身の思考や価値観を反映させる機会にもなっているのだとか。
5%社員たちは、自分自身のビジネスやキャリアに関する問題に対する新たな視点や解決策を見出すために、著者の提案や経験を自分の中で再構築し、独自のアイデアや戦略を創出しているのです。
つまり、「あとがき」を読むことは、単に書籍の内容を理解する以上の価値を提供しているのです。それは、著者と読者との間に深い共感と理解を築き上げ、読者自身の成長や進化を促すこと。
これこそが、5%社員たちが、他のビジネスパーソンよりも「あとがき」を読む比率が高い理由であり、彼らがビジネスの世界で優れた成果を上げ続ける秘訣の1つなのです。
「あとがき」から読み始めるのは、抵抗を感じる方も多いでしょう。本の終わりから読むなんて、何だか順序が逆のような気がするからです。
しかし、5%社員は、そんな常識に囚われることなく、自分なりの読書スタイルを確立しているのです。彼らに学ぶべきは、その柔軟な発想と、読書に対する真摯な姿勢なのかもしれません。
全部読む必要なし!?
「選読」の効果は絶大
読書習慣が身についていない人にとって、分厚い本を最初から最後まで読むことは、大きなハードルに感じられるかもしれません。
しかし、実は、最初から「精読」する必要はないのです。
私たちが行った調査では、読書を習慣にしている5%社員が、最初から最後までじっくり「精読」した本は、年間に読んだ本のうち43%ほどでした。