マンションイメージ写真はイメージです Photo:PIXTA

マンションを購入する際、やはり気になるのは「資産価値」が今後上昇するのかどうか。価格を左右する要因や、有望なエリアなどはあるのだろうか?マンション価格形成のロジックを専門家が解説する。※本稿は、稲垣慶州『住む資産形成 資産価値重視で後悔しないマンションの選び方』(KADOKAWA)の一部を抜粋・編集したものです。

マンションの
価値形成のロジック

 マンション価格は、基本的に次のように形成されます。

・新築マンションの場合=原価(土地値、建築費、広告費等)+利益
・中古マンションの場合=新築を含む周辺取引事例からの値付け

 エネルギー価格の高騰などもあり、建築コストは2015年から2023年までに約30%上がっています。

 新築マンションの価格が下がることは考えづらく、供給戸数も少ないので、それに伴って中古マンションの需要は大きくなり、価格も上昇することになります。

 この流れは不可逆と言えます。

 中古マンションの周辺相場が坪400万円くらいのエリアに坪単価700万円の新築マンションの供給が決定したとき、中古マンションの周辺相場も坪600万円くらいまで上がるといったパターンが実際に観測されています。

 マンション購入は「一に立地、二に立地、三に立地」といわれます。

 ベースとなる相場をつくりだすのはやはりエリアごとの需要です。

 都内でいえば、港区の人気がずば抜けています。港区には「3A」と呼ばれる青山、赤坂、麻布があり、商業エリアも充実しています。

 地域の将来性を見るうえでは、「人口」と「平均年収」が上昇しているかが重要なポイントになるわけですが、その点から見ても港区は文句のつけようがありません。