「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「上司」のNG発言の正体

みなさんは部下を育成した経験はありますか? 部下育成は職場の未来にとって重要ですが、実際にやるとなると、その難しさを感じたこともあるのではないかと思います。

特に、上司になりたての頃などは、プレーヤーとして活躍した直後かもしれませんね。そうすると、つい次のように言ってしまうこともあるかもしれません。

・「なんでできないの?」

これは、超NGな聞き方です。今回はその理由について紹介しましょう。

言い訳をさせても無意味

そもそも「なんでできないの?」と聞かれると、部下はどのように思うでしょうか。おそらく、「なんでと言われても……」と感じるでしょう。「実力が足りない」「時間が足りない」などのようなものを正直に答えさせても、酷ですよね。つまり、「逃げ道のない問い」になっているわけです。

そうして出てくるのは、「申し訳ございません」という謝罪か、「他の仕事に追われていて…」などの言い訳です。こういったやりとりをしても、部下は伸びませんし、何も変わりません。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)