【耳だけ勉強法】聞くだけでグングン伸びる! 社会人に効く爆速インプット術
働きながら3年で、9つの資格に独学合格! 大量に覚えて、絶対忘れないノウハウとは?
「忘れる前に思い出す」最強のしくみ、「大量記憶表」を公開!
本連載の著者は棚田健大郎氏。1年間必死に勉強したにもかかわらず、宅建試験に落ちたことをきっかけに、「自分のように勉強が苦手な人向けの方法を編み出そう」と一念発起。苦労の末に「勉強することを小分けにし、計画的に復習する」しくみ、大量記憶表を発明します。棚田氏の勉強メソッドをまとめた書籍、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』の刊行を記念して、メソッドの一部を公開します。

【耳だけ勉強法】聞くだけでグングン伸びる! 社会人に効く爆速インプット術Photo: Adobe Stock

いきなり成績が上がる「耳だけ勉強法」とは?

 本日はとっておきの勉強法をお伝えします。

 宅建試験の勉強を進めるうえで、「1日1時間しか勉強時間が取れない」という悩みを抱えている方は少なくありません。特に仕事や家事、育児など、日々の生活に追われる社会人にとって、まとまった学習時間を確保するのは至難の業です。私自身も、学習時間の捻出に苦労した一人ですから、その気持ちは痛いほどわかります。今回は、そういった時間の制約がある方に向けて、どのようにして学習効率を最大化するかを具体的にお話しします。

社会人には時間がない!

 まず大前提として、社会人の受験は、学生時代のそれとはまったく性質が異なります。高校や大学受験では、生活そのものが「勉強するため」に組まれていますが、社会人は「仕事や生活の合間にわがままを言って勉強させてもらっている」ようなもの。勉強時間がないのは、ある意味“当たり前”なのです。その前提に立てば、「時間が取れないから無理だ」と考えるのではなく、「時間がない中でどうやってやりくりするか」を考えることが、社会人受験生の第一歩です。

 そして次に、多くの方が一度は聞いたことがあるであろう「隙間時間の活用」。ですが実際は、そんな“都合のいい隙間”など、ほとんど存在しないというのが現実ではないでしょうか? 残業、家事、育児と、毎日分刻みで動いている人にとって、まとまった“何もしていない時間”など皆無に近いはずです。だからこそ提案したいのが、“ながら学習”というスタイルです。

耳を使って勉強する!

 ながら学習とは、何か別のことをしながら同時に学習する方法です。たとえば、通勤中に電車やバスに乗っている時間、車を運転している時間、洗い物をしているとき、洗濯物を干したり畳んだりしているとき、掃除機をかけているとき――こういった“体は動いているけれど頭は比較的自由な時間”を活用するのです。そのために最適なのが、音声による学習。Bluetoothイヤホンを活用し、片耳で音声を聞きながら日常作業をこなしていくのです。

 では、何を聞くのか? 私のYouTubeチャンネルや、市販している教材の全問題とその解説を音声で収録しています。これを繰り返し聞くだけでも、記憶にしっかりと残っていくのです。英語のスピードラーニングと同じく、繰り返すことで自然と耳に定着し、記憶が強化されていきます。

 しかし、ながら学習は“聞き流す”だけでは効果が薄いことも事実です。しっかりと効果を得るためには、計画的な運用が必要です。たとえば、「通勤時間は業法の復習」「ランチタイムは前日の復習」「帰りの電車では予習用の動画を見る」といった具合に、シーンごとに“学習の役割”を明確に割り振っておくのです。そして、それを「場面ごとの大量記憶表」で記録・管理していきましょう。

 大量記憶表とは、「今日覚えたことを明日思い出す、明日また思い出して、明後日も思い出す」というサイクルを可視化し、繰り返し復習するための表です。詳しく知りたい方は、拙著『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』をご確認ください(下図参照)。

【耳だけ勉強法】聞くだけでグングン伸びる! 社会人に効く爆速インプット術出典:『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』
拡大画像表示

 今日何を聞いたか、どの分野を復習したかを可視化することで、記憶の定着だけでなく、自信の醸成にもつながります。

 とくに、机に座って集中できる時間は、初学習の時間として優先的に使いましょう。新しい知識のインプットは、ながら学習には不向きです。理解に時間がかかる分野は、自宅の静かな時間に集中して取り組むべきです。そして、その日覚えたことを通勤やランチなどで繰り返し耳からインプットして定着させる。これが最も効率的な時間の使い方になります。

日々のスキマ時間を活用!

 社会人の受験勉強で大切なのは、「机に座れないなら勉強できない」と思い込まないこと。むしろ、日々のスキマのすきまを縫って、学習を“生活に溶け込ませていく”発想こそが、試験合格への鍵なのです。苦手分野が出てきたときは、ランチタイムや家事の合間に集中的に音声を繰り返すのも有効です。メリハリのある“戦略的ながら学習”を続けることで、たとえ1日1時間しか机に向かえなくても、十分合格レベルまで持っていくことは可能です。

 学習時間がないことを言い訳にするのではなく、「それでもどうにかして勉強する」ことに知恵を絞る。これが社会人受験の本質です。時間の使い方は工夫次第でいくらでも変えられます。机に向かえる時間が1時間しかないなら、その1時間の密度を最大化し、それ以外の時間を“耳”で補う。それだけで学習の質は大きく変わってきます。

 あなたがどれだけ忙しくても、必ず合格のチャンスはあります。やり方次第で、学習の質は飛躍的に上がります。机に向かえる時間が少なくても、諦める必要はありません。私たちと一緒に、“工夫で乗り切る受験勉強”を進めていきましょう。そして今年、合格という結果を一緒に掴みに行きましょう。

(本原稿は、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』の一部抜粋・加筆したものです)