「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【あなたは大丈夫?】「部下を育てたことがない人」の職場のNG行動・ワースト1Photo: Adobe Stock

「部下を育てたことがない」と聞いてしまう質問

みなさんは、部下がミスをしたとき、つい次のように聞いてしまっていないでしょうか。

  • ・「どうしてこんなミスをしたの?」
    ・「原因は何だったの?」

もしあなたが、つい最近まで同じチームで働いていた元同僚の立場から、リーダーや上司へと昇進したばかりだとしたら――なおさら、こうした聞き方をしてしまっているかもしれません。

しかしこの聞き方、実は「部下を育てたことがない人」や「昇進直後の上司」がやりがちなNG質問のひとつなのです。

「原因を聞く」では、正しい答えは返ってこない

たとえば、次のような問いかけを想像してみてください。

・「なんで、こんなことになったの?」
・「どうして、ちゃんと確認しなかったの?」

あなたに悪気はないとしても、この問いかけは、部下にとっては“詰問”のように聞こえる可能性があります。

考えてもみてください。すでに“失敗”と認識されている出来事について、その理由を上の立場から問いただされている時、あなたはどう感じるでしょうか。

そもそもこういったときは、部下自身も、「よくなかったな……」という自覚が少なからずあるケースがほとんどです。返ってくる答えと言えば、

・とっさに場をしのぐための「言い訳」
・内容の伴わない「平謝り」

ぐらいでしょう。つまり、本当に知りたかった“根本的な要因”や“本音”は引き出せないのです。

上司と部下では、見えている景色が違う

ここで、立場の変化を思い出してください。

かつては、あなたも部下と同じ目線で働いていたかもしれません。
しかし一度昇進すれば、立場は「同僚」から「評価者」へと変わります。

これはつまり――

  • ・モチベーションに差がある(部下は評価されることを気にする)
    ・情報に差がある(上司は大局を見ていても、部下は現場の断片しか見えていない)

ということです。

だからこそ、上司が「どうして?」と尋ねると、部下はこう感じてしまいます。

「これは評価に影響するかもしれない」
「余計なことは言わない方がいいかも」
「見当違いなことを言って怒られたらどうしよう」

こうして、本音が引き出せなくなるのです。

こういったときには、事実質問の公式②を使います。「いつ」「どこ」「だれ」と言った事実に絞った問いかけを通じて、まず「頭を揃える」作業に終始するのです。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問があるのです。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)