「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

その2文字は「感覚」
部下が動かない。会議が空回る。チームに一体感がない。
そう嘆く上司に限って、自分の「感覚」に過度に依存しています。
判断基準は「なんとなく」「普通は」「直感的にそう思った」。
こうした「感覚頼み」のマネジメントが、部下の信頼と組織の再現性を破壊しているのです。
感覚は人によってズレる
リーダーが「常識」と思っていることも、部下にとってはそうではありません。
感覚に頼った指示は、誤解と不信感の温床になります。
「これくらいわかるだろう」は、わかる人前提の危険な設計です。
再現性のない業務指示や、空気で進むプロジェクトは、チームの属人化と不安定化を加速させます。
感覚は「隠れた逃げ」
感覚で判断する人は、実は責任から逃げたいという心理を抱えています。
具体的に言語化すれば、検証され、批判され、改善を求められる。
だから無意識に「感覚」という曖昧な領域に逃げ込んでしまうのです。
しかし、リーダーに必要なのは、誰もが理解できる基準を提示することです。
それがなければ、メンバーは動きようがありません。
数値・ルール・手順に置き換える力
優れたリーダーは、感覚に頼らず、数値やルールに変換する力を持っています。
「なんとなく悪い」ではなく、「前回より◯%パフォーマンスが下がっている」。
「普通こうする」ではなく、「このルールに沿ってやってほしい」。
曖昧さを捨て、誰が見ても判断できる構造に変えることが、リーダーに求められる資質です。
仮面をかぶって、感覚を手放す
本音では「説明するのが面倒」「体感でわかっている」と思っても、リーダーであるならば、仮面をかぶってでも「感覚」を言語化する努力が必要です。
「感覚で理解してほしい」ではなく、「誰にでも理解できるように整える」。
それが、メンバーの信頼を生み、組織を強くします。
リーダーは仮面をかぶって、感覚の殻を破るべきです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。