スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「なかなかやる気が出ない」とき、本当に頭のいい人は何をする?Photo: Adobe Stock

「本当はやりたいことがあるはずなのに、なぜか体が動かない」

「本当はやりたいことがあるはずなのに、なぜか体が動かない」
「やる気が出なくて、結局ずっとスマホを見ていた」

 そんなふうに、“心では動きたいのに、身体がついてこない”という感覚に悩んだことはありませんか?

 仕事がひと段落したのに、なぜか疲れている。
 時間はあるのに、趣味や学びに向かう気力が出ない。

 そんな状態が続くと、「自分はやりたいことがない薄っぺらい人」みたいに思えてきて、さらに落ち込んでしまいます。

 でも、やる気が出ないのは、「意志が弱いから」ではありません

家から一歩も出ずに生活が完結してしまう

 気づけば、家から一歩も出ずに何でも完結する時代になりました。

・ネットスーパーで買い物を済ませ
・スマホで配信を観て
・Uberで夕食を済ませる

 確かに便利です。でも、この“便利さ”が、あなたのやる気をどんどん弱らせているのです。

 体も脳も「動かなければどんどん休みたがる」仕組みになっています。

 こんなとき、元グーグル社員が考案した「やる気が出ない」を一発で解決する方法があるといいます。では、どうすべきなのでしょうか。

「めんどくさいこと」をする

「なかなかやる気が出ない」というときに、元グーグル社員が実践していたのが、「めんどくさいこと」をするという戦術です。

戦術:「めんどくさいこと」をする
 あえて骨の折れることをしよう。不便なことをあえてすると、ジム以外の場所で体を動かす機会が簡単に見つかる。ただデフォルトを「便利なこと」から「元気が出ること」に変えるだけでいい。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 たとえば、

・あえて歩いて買い物に行ってみる
・洗濯物を乾燥機を使わずに手で干してみる
・エレベーターを使わず階段で移動する

 こうした「少しめんどくさいこと」を生活に取り入れるだけで、身体が先に動き、気づけば心があとからついてくるようになります。

便利なものを完全に排除しなくていい

「疲れてるのに動けるわけがない」と思うかもしれません。そう感じたときは、以下の言葉を参考にしてみてください。

現代生活の便利なものを完全に排除すべきだとは言わない。ただ、ときどきは「ノー」と言って、便利を生活の「デフォルト」にせず、「意識的に選ぶべきもの」にしよう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 めんどくさいことの中には、「やる気を呼び戻すスイッチ」がたくさん隠れています。

 わざわざ階段を使う、料理を一からつくる、散歩に出る……。

 そうした小さな不便が、“なんとなくダルい”から抜け出す突破口になるのです。

やる気が出ないときこそ、「少し不便」を選ぶ

 やる気が出ないときほど、あえて骨の折れるほうを選んでみてください。

 便利さではなく、自分にとって元気が出る行動を基準にする。

 それが、“止まっていた気力”を、少しずつ動かし始めるコツなのです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)