口の字形の白い校舎の角には麻の葉をデザイン化した校章。背景には六本木ヒルズ口の字形の白い校舎の角には麻の葉をデザイン化した校章。背景には六本木ヒルズ

東京男子御三家と呼ばれるが、その校風はまるで異なる。東京城南地区や横浜方面からの生徒が多い麻布は、「自由闊達・自主自立」を旨に、2025年、創立から130周年を迎えた。理事として、かつて財務的な危機に直面した学園の再建に尽力し、理事長として次の手を打つ吉原毅氏が語る麻布生の使命とは何か。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

吉原 毅(よしはら・つよし)
学校法人麻布学園理事長

yoshihara

1955年東京・蒲田生まれ。麻布中学校・高等学校、慶應義塾大学経済学部卒。77年城南信用金庫に入職、企画部時代に小原鉄五郎・第3代理事長から薫陶を受け、92年理事兼企画部長、2006年副理事長を経て、10年理事長就任、17年顧問(20年より名誉顧問)。麻布学園理事を経て、17年より現職。24年千葉商科大学副学長、25年横浜商科大学理事長に就任。他に、公益財団法人小原白梅育英基金理事長、原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟会長、労働者協同組合ワーカーズコープセンター事業団監事、一般社団法人かながわ農福連携推進協会会長、立正大学評議員など。著書に『信用金庫の力』(岩波書店)、『原発ゼロで日本経済は再生する』(KADOKAWA)、共著に『この国の「公共」はどこへゆく』(花伝社)、『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』(小学館)など多数。

財務破綻寸前からの立て直し

――いつから理事長をお務めですか。

吉原 2017年にPTA会長から初めての理事長となりました。25年は新入生300人中20人ほどが卒業生のお子さんでした。親が自分の子どもを入れたいと思い、リピーターになるのはいい学校だと思います。

――その前から学園の経営には関与していましたか。

吉原 20年前、氷上信廣・第9代校長に続いて清水慶三郎先輩が05年に理事長に就任したタイミングで、理事に就任しました。お二人と同期の須藤英章先輩に加え、私にとっては雲の上のような存在である三井住友銀行の岡田明重会長(監事)らから、「経営改善は得意だろう? 言いにくいことを言ってくれ」と言われ、教職員組合との交渉の前面に立つことになりました。スタンフォード大学と同じで、理事は無報酬のボランティアでした。

――開成もたしかそうですね。ところで、麻布の管理職は校長1人だけと聞いたことがあります。

吉原 組合の団体交渉は校長1人対その他全員なので大変です。理事に就任当時、9割や10割が当たり前の自己資本比率が3割台しかなくて、財務的に破綻寸前でした。この状態ではどこの金融機関からも融資は受けられませんと団交で説明しました。

――それを組合にも伝えたわけですね。

吉原 「お前は在学中そんな生意気なことを言ったことはない」と恩師に怖い顔で言われたりもしました(笑)。こんな財務状況になった理事会の経営責任にも言及されましたが、「原因は先生方の言い分をすべて飲んでしまったことにあります」と答えますと、「なんだその言い方は」と罵声を浴びながら、一番若い理事の私は夜中の11時・12時まで団交を重ねました。

 考えた末にバランスシートや損益計算書、資金繰り表による50年間シミュレーションを作成し、このまま行くと何年後に経営破綻するという結果を示しましたところ、1人の先生から「俺が計算したのと同じだ。なかなかよくできているじゃないか」と言われました。知っていたなら早く言ってくださいよと思いました(笑)。

 どこにおカネが使われていたのか。実は全部人件費でした。他校では非常勤教員が半分くらいを占めていますが、麻布の教員は基本全員が正規雇用。正副担任を置いているのでクラスが2倍あるのと同じ手厚い教育です。良い教員を集めるために給与水準もトップクラスでした。

――どのように改善したのでしょうか。

吉原 学費も少し上げましたが、上げすぎると地元の子弟の皆さんが通えなくなる。賞与も含めた給与体系を、一定の年齢からフラットにするなど変更しました。先生方も協力して下さり退職金から300万円を学校に寄付された先生もいます。制度改革から3年で黒字化しましたが、ここは我慢のしどころと、こつこつとお金を貯めてきました。

 財務は健全化していたので、新型コロナ禍で物価が上がった時期に、他校に先駆けて思い切ってベアを実施し、何よりも先生方に安心して働いていただけるように配慮しました。一円も出さないと思われていたのか、「出すときは出すんだな」と喜んでいただきました。

――世代交代も進んでいるようで、元アイドルの先生もいるとかで話題になりましたね。先生方もOBが多いのですか。

吉原 昔はゼロだった女性教員も増えて、活躍しています。講師が何人かいるくらいで、2人担任制を維持しながらいまでも正規雇用が中心です。OBの先生は5~6人です。