しかし、渋幕は生徒が個々に集合場所に向かい、そこからグループごとに現地を巡る。結果、「○○さんが寝坊した」「○班は最終集合時間に間に合わない!」といった“失敗”はよく起きます。しかし、こうしたトラブルをなんとかするのも生徒たち自身。失敗も込みで、自分で決定することを重視しています。
生徒同士の衝突にも目を瞑り
それすら成長の機会に変えていく
校外研修の前には、生徒同士でどこをどう巡るのかなどを話し合います。前向きに取り組む子もいれば、「どうでもいいよ」と面倒くさそうにする子もいます。話し合いが煩わしい子からすると、「さっさと決めてくれればいいのに」という感覚でしょう。
しかし、渋幕では面倒がる子どもたちがいることも織り込み済みで、「自分で決める」ことを徹底します。自分で決める楽しさだけでなく、煩わしさや大変さ、怖さも同時に大切にしているのです。
ときにはクラスの話し合いが思うように進まず、雰囲気が悪くなることもあります。じりじりと時間ばかりが過ぎて、気が立ったり集中力が切れたりする生徒も出てくる。言い争いが起きることもあります。
こうした中で、粘り強く話し合い、納得解を見つけ出していくことは大人であっても難しい。
教室内に先生は同席していますが、生徒たちの話し合いに干渉することはありません。「教員も我慢しているんですよ」と副校長の深村誠先生はいいます。
「効率を重視するのであれば、教員がすべて決定して、一律化した方が早い。けれど、渋幕ではあえて生徒に委ねています。予算や安全面などどうしても教員が握らねばならない大枠だけ決めて、あとは生徒たちが運営する実行委員に託し、さらにそれぞれのクラスでの話し合いにおろしていきます。失敗も無駄も多いので、つい『こうした方がいいよ』と口出ししたくなりますが、グッとこらえる。教員にとっては辛抱の時間だと思っています」
大人が答えてしまったら
子どもは考えることをやめる
渋幕では、至るところで「大人が答えを提示しないように我慢する」場面に遭遇します。
ここで少し、家庭に置き換えて考えてみます。