「入れ歯に歯磨き粉はダメ」
義歯を傷つけない正しいケア法
内容は多岐にわたりますが、ここでは、一般の方に特にこれは知っておいてほしい、というポイントをいくつか、やさしくまとめたいと思います。
まず、義歯の表面に付着した細菌、歯垢が口腔内に長時間留まって膜のようになった「バイオフィルム」を毎日、注意深く除去することです。このことが、義歯性口内炎を最小にして、良好な口腔および全身の健康を得るために最も重要だとしています。
この点に関連して、ガイドラインでは無歯顎者の口腔の健康は、QOL、栄養摂取、社会的相互作用、全身の健康状態に関連する有意な因子であるとしています。
疾患のない健康な患者でも、全部床義歯のバイオフィルムは義歯性口内炎に結びつきますが、全身状態が低下している患者、特に要介護高齢者の場合はなおさら注意が必要です。
では、具体的に義歯を使っている人は何をすればよいのでしょうか。ガイドラインでは、バイオフィルムや潜在的に有害な細菌・真菌のレベルを低下させるために、義歯装着者が行うべきことを具体的に示してくれています。
たとえば、「義歯は毎日、研磨性のない効果的な義歯洗浄剤を用い、ブラッシングと浸漬を行うべきである」とあります。なお、私たちは義歯洗浄剤と言うと、つけ置き用の洗剤を想像しますが、ここでは義歯をブラシで洗う時に使う洗剤と、つけ置きの洗剤の両方を指します。
義歯の材質はかたくてツルツルしているため、何も浸み込まないと思いがちですが、長年使用したプラスチックの弁当箱に洗っても取れないシミや黄ばみが残るように、義歯の材質であるアクリリックレジンの中に、ごくわずかな有機物が浸み込んでしまいます。
義歯洗浄剤は、このような表面についた有機物を化学的に分解・洗浄する役目があるため、毎日使用することで汚れの沈着を減らすことが可能になります。
ただ、義歯洗浄剤に浸けただけでは、義歯表面についたバイオフィルムを除去することはできません。そのため、ブラシによる物理的な除去も必要なのです。
なお、ここで注意してほしいことがあります。義歯の洗浄に歯磨き粉を用いる人もいますが、これはNGです。歯磨き粉には研磨剤が入っているので、義歯の表面に傷がついてデンチャープラークの付着を促進してしまうからです。そのため、「研磨性のない」義歯洗浄剤を用いる必要があります。