「アンパンマン」の原作者・やなせたかしさん「アンパンマン」の原作者・やなせたかしさん Photo:SANKEI

1973年に発表された当初の『あんぱんまん』は、主人公が顔を食べられてしまうショッキングな展開ゆえに、編集者や評論家、幼稚園の先生などから大不評だった。だが、徐々に陽の目を浴び始め、1988年にはテレビアニメ化されるまでの人気を博す。そしてその年、やなせたかしは歓喜の中にありながら、人生でもっとも重い苦悩に向き合うことになる。※本稿は、物江 潤『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

「こんなの子どもには受けない」
さんざんな低評価が逆転していった

 大不評の絵本『あんぱんまん』に異変が起きます。大人たちの知らないところで、幼児たちからの人気がどんどん高まっていたのです。かつて非難を浴びたのが噓のように、やなせ先生とアンパンマンは幼稚園の先生から歓迎を受けるようになりました。そして、その高い人気を知った出版社の依頼に応じる形で、やなせ先生は断続的にアンパンマンを描くことになります。

 続編を描くにあたり、幼児向けの絵本なのでレベルをうんと下げてほしいという要望を編集者から受けますが、やなせ先生は首を縦にふりません。その代わり、大切なことだけに絞ったシンプルな内容になるとともに、アンパンマンはかわいらしくなっていき、やなせ先生の性格はマイルドになっていきます。読者が変わることでアンパンマンが変わり、そしてアンパンマンを描き続けたやなせ先生も変わっていったわけです。

 その意味で、やなせ先生とアンパンマンは手を取り合って成長をしていきました。

 実際、1991年に出版された『やなせ・たかしの世界(詩とメルヘン臨時増刊号)』では、自身は修正加筆を繰り返し、ようやく作品を完成させるタイプだとしたうえで、アンパンマンは「今でももちろん未完成で、少しずつ変化させて少しずつ修正している」としています。この時、アンパンマンが誕生してから既に20年以上が経過していました。