ニュースな本写真はイメージです Photo:PIXTA

「大人になったら牛乳はいらない」と思っていないだろうか?実は、牛乳は健康維持に欠かせない栄養素が網羅されており、特に中高年世代にとっては、老化を遅らせる“最強のサポート飲料”になり得る。高齢者医療に携わる医師が、その重要性を解説する。※本稿は、和田秀樹『医師が教える長生きする牛乳の飲み方 たんぱく質をおいしくとって健康寿命をのばす!』(アスコム)の一部を抜粋・編集したものです。

中高年はたんぱく質の摂取量が
圧倒的に不足している

 たんぱく質をとることが大切なのはどの世代も共通ですが、中高年には特に積極的に優先してとってほしい栄養素です。ところが年齢に反比例するように中高年のたんぱく質の摂取量は少なくなります。欧米でさえ、80歳以上の高齢者の半数がたんぱく質不足という調査結果が出ています

 では、なぜ年を重ねるとたんぱく質の摂取量が不足するのか?

 それは食事量が総体的に減るからです。なかでもたんぱく質が多く含まれる肉をあまり食べなくなる傾向があるようです。年齢とともに消化しづらく、もたれやすくなるのが理由でしょう。

 では実際、たんぱく質はどれくらいとればよいのでしょうか?1日のたんぱく質の摂取目標量の目安として、少なくとも体重1kgあたり1g以上が望ましいと私は考えています。例えば、体重60kgの人であれば60g。これはあくまでも最低限の量になります。

 中高年以降はたんぱく質の吸収がうまくできなかったり、とれていても体内でうまく使えなかったりする人のなんと多いことか!

 ですから、意識して多めにとることを私は強くおすすめします。