
年齢とともに求められる仕事の価値は変わっていく。40代には「改善」ではなく「改革」を生み出す力と、信頼を育むつながりが欠かせない。自分だけの成果にこだわるのではなく、周囲の人を動かし、支え合う関係を築く。経営コンサルタントの藤井孝一氏が、その実践のあり方を示す。※本稿は、藤井孝一『40代がうまくいく人の戦略書 仕事・人生を“進化”させ、さらなる飛躍をめざす具体策』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
40代のビジネスパーソンは
「自分でやる」のを卒業する
40歳から会社で不要になっていくのは、ずばり「価値を生み出せない人」です。
企業で求められる価値というのは、年齢によってもポジションによっても当然、変わってきます。
たとえば、20代前半はがむしゃらに働いて、仕事をひととおり覚えて、早く一人前になるよう求められます。
30代になると、業績を出しつつ、社内や社外との調整役としてうまく立ち回る役割を求められるでしょう。部下や後輩への指導力も評価の対象になります。
ここまでは、「与えられた仕事」をうまくさばける能力があれば、価値を生み出しているとみなされます。
それでは、40代に求められる価値とはなんでしょうか。
それは、「こなす能力」ではなく、「生み出す能力」です。
経営コンサルタントの山本真司氏は、
「40歳からは仕事ができる人の定義が変わる。いかに仕事をするか(HOW)ではなく、なにをやるのか(WHAT)が重要だ」
ということを語っています。これにはまったく同感です。