自分のいる部署が低迷しているのなら、なにか打開策を考えなくてはなりません。営業部で売り上げが伸びずに悩んでいるのなら、セールスの方法を変えたり、チームの編成を一変したりして、改革する必要があります。

 40代には、「改善」ではなく「改革」する力が求められる。そう考えたほうがいいでしょう。

40代が育てるべき部下は
自分を引きずり下ろす者

 また同時に、「マネジメント力」も求められます。これまでは、自分の仕事の補佐的に部下や後輩に仕事を任せ、指導すればよかったでしょう。

 しかし、40代は「人材育成」という、もっとしっかりした柱に基づいて人を育て、人の能力を引き出さなければならないのです。

 そこでもやはり「生み出す力」が求められます。

 もし、部下が指示待ち人間になってしまったら、それは部下だけの責任ではなく、上司の育て方が悪いのです。部下を次世代のリーダーになるよう育てるのには、やはり知恵が必要になります。

 どんなに「こなす能力」がすぐれた人でも、新しい方向性を示せず、創造的なことがなにもできなければ、価値を生み出していないと思われてしまうでしょう。

 せっかく昇進しても、部下を育てられない人は伸び悩み、残念ながら数年後に降格、という話も少なくありません。「自分でやったほうが早い」と仕事を抱え込む人は、もちろん論外です。

 スポーツの世界でも、優秀なプレイヤーがコーチや監督として優秀であるとは限りません。その逆に、プレイヤーとしてはそこそこであっても、名コーチや名監督になる人もいるでしょう。

 40代は、30代からの延長ではなく、求められる価値が一変する。そう考えるべきだと思います。

 トップ営業マンは、いつまでもトップでいられるわけではなく、いつか部下にその座を譲らなくてはなりません。

 自分をトップから引きずり下ろす部下を、自分で育てなければいけないのです。

 自分が途中まで話を進めておいて、最後の詰めに近い段階で部下に任せ、その部下に成功体験を積ませるのもマネジメントの例になるでしょう。