「この人、仕事ができるな」は、毎日のメールで決まる。「相手に間違ったニュアンスで伝わってしまう」「文面がこわいと言われるが、原因がわからない」「メールの返信に時間がかかりすぎて、1日が終わってしまう」。メール仕事には、意外と悩みがつきものです。本連載では、中川路亜紀著『新版 気のきいた短いメールが書ける本』(ダイヤモンド社)から編集・抜粋し、迷いがちなメールの悩みを解決するヒントをお届けします。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

お誘いを断るとき、どう伝えればいい?
うれしいお誘いも、うれしくないお誘いも、相手の気持ちを損ねないよう断るのは難しいもの。
こんなときに相手に送りたい「気のきいた短いメール」の文例はこちらです。
鈴木です。
お世話になっております。
勉強会へのお誘い、ありがとうございました。
ちょうど関心をもっていたテーマなのですが、あいにくその日は先約があり、ご一緒できません。とても残念です。
これにこりず、
またお誘いいただければと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
年齢も近い相手から軽く誘われた程度であれば、お詫びの言葉などは入れず、このように軽く返したほうがかえって相手も「ふられた感」が少なくてすみます。
「断るとき」にはこんなフレーズが便利!!
その日は出張が入っており参加できません。
→「せっかくのお誘いですが」とも言います。
→「みなさんとお目にかかれるまたとない機会でしたのに」「○○についてお話をうかがえるまたとない機会でしたのに」などのバリュエーションがあります。
→誘ってくれた相手の気持ちを大切にしたいときは、こちらも残念な気持ちを少し大げさに表現します。
→「所用のため」とは、「(もろもろの)用事があるため」という意味。
→いったんOKしていたのに、急に行けなくなってしまったときは、お詫びを書きます。
→まったく関心のないことに誘われて困っているような場合は、はっきり断りましょう。
※本記事は『新版 気のきいた短いメールが書ける本』を一部抜粋・編集したものです。