さらに、頭皮には多くのツボも存在しており、これを刺激することもおすすめです。特に、抜け毛や不眠に効果的といわれる「百会(ひゃくえ)」というツボは、頭頂部のほぼ中心に位置しています。このツボを優しく押すことでも、リラックス効果や頭の血行を促進することができます。

 頭や髪を清潔に保つために欠かせない日々のシャンプーですが、やりすぎには注意が必要です。頭皮が乾燥してしまうほどこすりすぎると、逆に皮脂が過剰に分泌されたり、炎症を引き起こすことも。過度な摩擦やシャンプーの使いすぎは頭皮に負担をかけ、健康的な髪の成長を妨げる原因となるため、適切な洗髪を心がけましょう。

1時間に一度立つだけで
寿命を延ばせるかもしれない?

 世界20ヵ国を対象にシドニー大学が行った調査結果によると、日本人が平日に座っている平均時間は約7時間であり、サウジアラビアと並んで最も長く座っている国だという結果が出ました。

 この長時間座り続けることが問題となる主な理由は、体に多くの悪影響を及ぼすからです。座りっぱなしの生活を続けることにより、「体の代謝機能が低下する」「血行が悪化する」といった健康上の問題が発生します。

 代謝が低下すると、脂肪燃焼効率が落ちるため、痩せにくくなるうえ、体内の老廃物がうまく排出されず、むくみが引き起こされることもあります。

 さらに、血行不良が進むと脳への酸素や栄養素の供給が不足し、集中力の低下を招く原因となります。仕事中にどうしても集中できずにボーッとしてしまうことがある人は、長時間座り続けて血行が悪化しているのかもしれません。

 これらの問題を解決するためには、血行を良くし、代謝を上げるための方法を取り入れることが重要です。

 特に効果的なのは、下半身、特にお尻の大殿筋を鍛えること。お尻の筋肉を使うことによって、血行が促進され、全身の代謝が向上します。

 筋トレは気が進まないという人でも、手軽にできるスクワットを行うだけで十分な効果が得られます。スクワットは体を大きく動かし、短時間でも血行を促進できます。