1時間座り続けていると、その時間だけで余命が22分縮まるという恐ろしいデータもあります。

 デスクワークなどで長時間座っていることが避けられない場合でも、せめて1時間に1回は立ち上がるよう心がけることが大切です。

 その際、立ち上がったら少し歩いたり、簡単なストレッチや膝の曲げ伸ばしをすることが血行を改善し、体調を整えるのに役立ちます。また、水分補給をしながら休憩を取ることで、血流がさらに良くなり、体内の老廃物が排出されやすくなります。

 些細な習慣を積み重ねることで、長時間の座り仕事による体への負担を軽減でき、健康を守ることができます。

心身から疲れのサインが出たら
「マインドフルネス瞑想」を

 心身が疲れたとき、疲れを癒やす方法の1つに「マインドフルネス瞑想」があります。特に、過去の失敗や未来の不安で心がいっぱいになっているときなどに実践すると効果的です。

 この瞑想を行うことで、心の中の不安定な状態から抜け出し、意識を現在の瞬間に集中させることができます。その結果、頭の中からモヤモヤとした気持ちを取り除き、リフレッシュできるのです。

 マインドフルネス瞑想は、心の中を整理するために非常に有効な手段です。基本的なやり方は次のようなものです。

1:背筋を伸ばして座り、目を閉じます。背筋を意識して正しい姿勢を保つことが、心を落ち着ける第一歩です。

2:鼻から息を吸って、口からゆっくり吐きます。息を吐くときは、「緊張や力を一緒に吐き出す」というイメージで行い、心身をリラックスさせます。呼吸に意識を向けることで、徐々に心が安定していきます。

3:頭に雑念が浮かんでも、それを深追いせず、思い浮かんだことに「良い」「悪い」というジャッジをしないようにしましょう。浮かんだ思考をただの思考として受け流し、再び呼吸に意識を戻します。

 マインドフルネス瞑想には、いくつかの種類がありますが、その1つとして「ボディスキャン瞑想」があります。これは、自分の体に意識を向けて、どこが疲れているのか、体の状態をチェックする方法です。