
工藤孝文
夏でも疲れない人がよく食べる「意外な食品」とは?【医師が解説】〈再配信〉
いつも仕事や家事、育児に追われ、さらに猛暑日続きでなんだか体が重たい、ゆっくり寝ても疲れがとれない、そんな悩みを抱えている人は少なくないでしょう。その一方で、毎日エネルギッシュに活動し、イキイキと過ごしている人もいる、その違いはどこにあるのでしょうか。工藤孝文さん監修の『「疲れない人」の習慣、ぜんぶ集めました。』(青春出版社)から、心身の活力を保つ食生活の秘訣、すぐに寝つけて深い眠りを得られるコツ、心の健康をキープするストレス対処法、疲れがたまらない姿勢や体の動かし方など、すぐに試せる元気のコツを紹介します。

「せっかちさん」の自律神経には各駅停車が良い!?日常に取り入れたい「0.75倍速」のススメ
毎日の忙しい生活の中で、常に何かに追われている感覚はないだろうか?いつもせかせかしていると、自律神経のバランスを崩してしまう。内科医の著者が勧める「0.75倍速」を日常に取り入れ、自律神経を休ませてあげよう。※本稿は、工藤孝文『0.75倍速健康法』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。

「せかせか常習者」は気を付けろ!「倍速行動」が日常にもたらす怖い不調の数々
近年、動画やドラマを倍速視聴する人が増えている。タイムパフォーマンスの向上には確かに有効な視聴方法だが、この風潮に内科医の著者は警鐘を鳴らす。倍速視聴のリスクと、そこから抜け出す方法とは。※本稿は、工藤孝文『0.75倍速健康法』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。

タイパを求めすぎると身体を壊す!内科医が教える、脳疲労から抜け出す3つの方法
忙しい毎日の中で、私たちはつい「せかせか」してしまいがちだ。内科医である著者はこのせかせかした動きのことを「倍速行動」と呼ぶ。これは心身にさまざまな不調をもたらすというが、あなたには「倍速行動」の心当たりがあるだろうか――?※本稿は、工藤孝文『0.75倍速健康法』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。

痩せても老けます…50歳からのダイエットで絶対にやってはいけないこと【医者が教える】
50代といえば、体型の変化や、健康診断の結果が気になってくる年代。若い頃は特に太っていなかったのに、気づいたら標準体重を超えていたという人もいるでしょう。でも、いくつかの“事実”をしっかり頭に入れておかないと、うまく脂肪を減らせないだけでなく、見た目も体内も老け込んでしまう、と工藤孝文さんはいいます。工藤さん著『50代から気になる「老けない」やせ方』(青春出版社)から、老けないやせ方を紹介します。

「すみません」を言い換えるだけで幸福度が1.5倍アップする「魔法の言葉」
上司が仕事を押しつける、部下が言うことをきかない、得意先が理不尽な要求をする、仕事が忙し過ぎる…。現代に生きる人は様々なストレスにさらされながら生きています。そんな時、ストレスをうまくかわせる方法があればかなり楽になりますよね。そこで今回は内科医・工藤孝文氏監修の新刊『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。』(青春出版社刊)から、ストレスに強くなる日常習慣について、抜粋して紹介します。

「毎日ぐっすり眠れる人」がやっている眠る姿勢・ベスト1は?【医師が解説】
朝までに何度もトイレで起きてしまう、なかなか寝付けない、寝て起きても疲れが取れていない…ということはありませんか。現代人は慢性的な睡眠不足に悩まされる人も少なくありません。そこで今回は工藤孝文氏監修の新刊『「熟睡できる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』(青春出版社刊)から、熟睡できる人の習慣について、抜粋して紹介します。

夏でも疲れない人がよく食べる「意外な食品」とは?【医師が解説】
いつも仕事や家事、育児に追われ、さらに猛暑日続きでなんだか体が重たい、ゆっくり寝ても疲れがとれない、そんな悩みを抱えている人は少なくないでしょう。その一方で、毎日エネルギッシュに活動し、イキイキと過ごしている人もいる、その違いはどこにあるのでしょうか。工藤孝文さん監修の『「疲れない人」の習慣、ぜんぶ集めました。』(青春出版社)から、心身の活力を保つ食生活の秘訣、すぐに寝つけて深い眠りを得られるコツ、心の健康をキープするストレス対処法、疲れがたまらない姿勢や体の動かし方など、すぐに試せる元気のコツを紹介します。

「貧乏ゆすり」で寿命がのびる?医師が教える意外な“長生き習慣”とは
日本人の2023年の平均寿命は男性81.05年、女性87.09年と世界でも長寿国として知られています。できるだけ長く健康を保って、人生を楽しみたい。誰しもこう思うのは当然のことですが、ではどうやったら健康寿命をのばすことを実現できるでしょうか。工藤孝文さん監修の『「長生きする人」の習慣、ぜんぶ集めました。』(青春出版社)から、何歳からはじめても効果があり、これから先、長く人生を謳歌するためのヒントをご紹介します。

夜のスイーツ、締めのラーメン…太らない人が「食べ過ぎた翌日」にやっていること
何歳になってもスリムな体型を維持している人や、ダイエットに無理なく成功する人もいます。太っている人とやせている人の違いはどこにあるのか?普段の食事のとり方なのか、カロリー消費の仕方なのか、それともほかに決め手があるのか?工藤孝文先生監修の『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』(青春出版社)から、暮らしのなかで無理なく実践できる「やせてる人の習慣」を紹介します。

心の毒はたまり過ぎてしまうと、うつ病やパニック障害、自律神経失調症など、心の病気を引き起こすことに繋がります。心の毒出しに有効なのは、良質な睡眠です。長い通勤時間や残業、家事、育児などに追われていると睡眠不足になりがちですが、睡眠は決して無駄な時間ではなく、大事な役割があります。良質な睡眠をとるにはどうしたらよいのでしょうか。工藤内科院長で内科医・漢方医の工藤孝文さんの『専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し』(日本文芸社)より抜粋して紹介します。

梅雨に入り、なんだか疲れがとれない……、気分が重い……。理由はよくわからないけれど、なんとなく不調を感じている人は多いのではないでしょうか。その原因は、無意識のうちに心や体にため込んでしまった「毒」のせいかもしれません。工藤内科院長で内科医・漢方医の工藤孝文さんの『専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し』(日本文芸社)より、なにげない習慣が生む「心の毒」をチェックしてみましょう。

第15回
昼食後に眠気が襲う、午後は疲れが取れない、イライラする…。こうした症状が見られる人は要注意です。なぜなら、血糖値が急激に上下することによる血糖値スパイクで動脈硬化が起こり、心筋梗塞などを引き起こすリスクが高まるからです。

最近、さまざまな生物の“ざんねん”な生態や習性が取り上げられ、話題となっています。その一方で、私たちの人体にも、実は残念な現象が多々起こっているのです。たとえば、「タンスの角に足の小指をぶつけてしまう」「電車内でつい、うたた寝をしてしまう」など、心当たりがある人も多いのではないでしょうか。そんな人体にまつわる残念な習性や意外な事実について紹介します。
