25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

日本の大学を語るうえで外すことができないグループが早慶を中心とした私大トップグループだ。メディアへの露出量で考えると東大や京大を上回っているとも言え、まさに大学界の中心的存在。
今回はそんな関東のトップ私大に通う現役学生たちはどのような雰囲気なのか、学生のナマの声をお届けする。ぜひ夏のオープンキャンパスなどとともに大学選びの参考にしてほしい。
早稲田大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「早稲田志望じゃなかったけど、結果的に好きになった。充実した教授陣に満足」(文学部生)
「アニメを観るだけで単位がもらえると聞いて文学部へ。一流の評論家などから学べるおもしろい授業が多い」(文学部生)
「人科では必修科目の『データリテラシーI~III』が有名だったが、来年度からすべて選択科目に代わる予定。ゼミを考えると選択したほうがいい授業ではあるが、必修ではなくなったことで『人科らしさがなくなるのでは』と不安視する学生も」(人間科学部)
「単位取得が難しい授業“ドハマリ”は、情報誌『マイルストーン』にランキングで紹介されているから要チェック」(創造理工学部生)
「チャラく見えても頭のいい人が多い」(文化構想学部生)
「現役の広告代理店や出版社、テレビ局の社員が講師として招かれるので、マスコミ志望者には魅力」(文化構想学部生)
「人科の授業はディスカッション形式のものが多いので、就活のケース面接に強いと言われ、外資系コンサルや日系大手など難関企業から内定を獲得する人は結構多い」(人間科学部)
「ワセジョでもキラキラしている女子は“キラジョ”と呼ばれる」(文化構想学部)
「OBに話を聞いて、早稲田で得られるものをめざして入学した。受験生は、早稲田で『どんな経験をして、何が得られるか?』を知ったほうがよい」(教育学部生)
「中退はさすがにまずいけど、留年しても全然大丈夫な雰囲気はある」(国際教養学部生)
「ワセ女は、『一姫、二女、三婆、でも私、三婆だしー』って言いますね。そのほうがラクです」(文化構想学部生)