飛躍しすぎな「学歴不要論」
――なるほど。たしかに頭抜けた人たちはいますよね。
びーやま:そうなんです。しかもそういった人たちはカリスマ性があるというか、本当にかっこよく見えますから、「自分も!」となりやすいのですが、超特殊事例なので、一度落ち着いて考えてほしいです。
しかも、その人たちも結局は高学歴だったり、東大に入学していたりはするわけで、かなり頭がいいわけですからね。
――よく理解できました。もう1つのパターンについても教えてください。
びーやま:こちらは、自分は低学歴で学歴を否定するパターンですが、学歴コンプレックスが引き金になっていることが多いかなと。
たとえば、Fラン大出身で、その後社会で努力を重ねて活躍した人が、「俺は低学歴だけど活躍できた!」というケースは多いですが、自分の努力を証明するためにわざわざ学歴を否定しなくてもいいと思うんですよね。
その人自身が努力を重ねて成功したことだけを伝えればいいのに、高学歴を引き合いに出して、「頭でっかち」とか「高学歴はプライドが高い」とかを発信する必要はないんじゃないのかなと。
「世の中では努力すれば報われる」というのがわかればいいわけで、「=学歴はいらない」というのは少し飛躍しすぎなんじゃないかなと。
――たしかに。しかも、そういう人も一種の天才だったりしますよね。
びーやま:そうなんです。高卒で修行して、今は会社経営していますみたいなのってそんなに簡単じゃないですから、その人にはその才能があったんだと思います。
なので、こちらの「学歴はいらない」のパターンも、鵜呑みにはしないでほしいなと思います。
――びーやまさんは「学歴を持つことの意味」はなんだと考えていますか?
びーやま:チャンスを取りこぼさないために学歴は必要なんじゃないかと。
学歴がなければ掴むことができないチャンスは世の中にたくさんあると僕は考えています。たとえば、就職。世の中の多くの人は一度は企業に就職するわけですが、残念ながら今の日本には「学歴フィルター」なるものが存在しています。
そのため、学歴がないと、そもそも希望企業へのスタートラインにも立てないことが多々あります。これは非常にもったいないことです。
こういったチャンスを取りこぼさないためにもできる限り学歴は持っておいてほしいと思います。