「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴も低学歴も関係ない?
――最近、「高学歴も低学歴も関係ない」といった意見を言う大人が増えてきているように思うのですが、びーやまさんはこのことについてどう思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):言いたいことはわかるのですが、僕は学歴は必要だと思います。
――詳しく理由をお聞かせください。
びーやま:まず、「学歴は関係ない」という大人には2パターンいると思っていて、1つは自分が高学歴でありながら学歴を否定するパターンで、もう1つは自分は低学歴で学歴を否定するパターンです。
それぞれ見ていきましょう。
まず、前者は、東大や京大、少なくとも早慶出身でありながら学歴を否定するケースがほとんどですが、こういった人たちは、ご自身の実績が学歴によるステータスを超えていると僕は感じています。
一流起業家かつ東大出身みたいな人は結構いますが、この人たちの実績はずば抜けているんですよね。
そうすると相対的に学歴の凄さが薄まるというか、社会の評価が「東大出身で頭いい」よりも「世の中で活躍していてすごい」になりますから、本人のなかでも学歴の価値は下がっていきますよね。その人はあくまで実績で勝負できるわけですから。
加えて、こういった人からすれば、大学で過ごす時間というのは、自分にとって物足りなく感じてしまうため、「若いうちに4年間もかかる大学はコスパが悪い」と考えてしまうんじゃないかなと。
ですが、これってかなり特別なことで、一握りの天才たちの感覚だと僕は感じています。普通の人が真似をするのは危険だなと。
もちろん、そうなれたら理想ですが、多くの人はそうでないわけで、自分のキャリアからいきなり学歴を追い出すのはやめておいたほうがいいと思います。
なので、意見としてはまったく間違っていないけど、かなり人を選ぶ考え方というのが1つ目のケースです。