「ビジネス書なのに、なぜか子供が夢中で読んでます!」
こんな感想が寄せられているのが、2024年の年間ベストセラー4位(ビジネス書単行本/トーハン調べ)となった話題の書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。論理的思考問題とは、知識や難しい計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる問題を指す。小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える“最高の知的トレーニング”でもある。
そんな論理的思考問題を紹介した本書が、いま、大人だけでなく子供にまでウケている。「親が買ったら、先に子供が読んでいた」「ゲームばかりしている兄弟が取り合っていた」などの感想が続出。この記事では、同書から1問を選んでAIに出題してみた。(構成:ダイヤモンド社書籍編集局)

AIは「論理的な思考」ができるのか?
論理的思考問題は、世界中で創作され、何百年にもわたって楽しまれてきました。
この「人が創り、人が解いてきた」問題、人間より賢いと言われる「AI」は解くことができるのでしょうか?
そこで、「論理的思考問題」の定義をしたうえで、書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から1問を抜粋して、AIに下記のように聞いてみました。
・知識や難しい計算は不要で、問題文を読んで論理的に考えれば答えが出せる
・必要な情報は、問題文に書かれていることのみ
上記の定義を踏まえて、下記の「論理的思考問題」を解いてください。
「のろのろ馬レース」
馬に乗っている2人に、王様がこう言った。
「2人で競争をして、勝った馬の主に宝を与えよう。ただし、後にゴールした方を勝ちとする」
そこで2人は相手より先にゴールしないよう、のろのろとレースをしていた。
このままでは、いつまでも勝負がつかない。
だが通りかかった賢者が「あること」を提案した結果、2人はものすごい速度でゴールへ向かっていった。
賢者は何と言ったのだろうか?
さて、AIの回答はいかに?
なおAIは「ChatGPT 4o」を使用し、AIによる回答は実際のものから内容を変えずに、文字のサイズ、色、太さのみ編集しています。
AIの回答
この問題は、「前提のルールをうまく逆手に取ったひらめき」が鍵になる論理的思考問題です。
■ 問題のポイント整理
・王様のルール:「後にゴールした方を勝ちとする」
・その結果、2人は「負けたくて」わざと遅く進む。
→ レースが成立しない。
・賢者の提案によって、2人は猛スピードでゴールへ向かうようになった。
・賢者は、何と言ったのか?
■ 論理的な考察
このルールのキモは「馬の勝敗」ではなく「馬の主の勝敗」である点です。
つまり、王様は「ゴールが遅い馬の主に宝を与える」と言っている。
でも、馬は誰のものか、途中で交換してしまえば…?
■ 正解
賢者の言葉は:
「馬を交換してから競争しなさい」
■ なぜこれで猛スピードになるのか?
・馬を交換すると、「自分の馬に勝たせたい」ことになる。
・つまり、「相手の馬より早くゴールする=自分の勝ち」となる。
・結果として、2人とも全力で走らせることになる。
■ まとめ
この問題の核心は、ルールの前提を変えずに、見方を変えること。
「遅いほうが勝ち」という前提を逆手に取り、「馬を交換する」ことでレースが成立するようになるという、美しいロジックです。
ふむふむ、なるほど…。
この回答、はたして正解なのでしょうか?
次ページで、確認してみましょう。