スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「メンタルがいつも安定している人」だけが知っている考え方・ベスト1Photo: Adobe Stock

「もう何もしたくない……」といつもぐったり

 朝起きてすぐスマホをチェック。
 通勤中もパソコンとにらめっこ。
 昼休みも、家に帰っても、SNSやニュースを追い続けて、気づけばずっと「画面」を見ている。

 仕事が終わる頃には、目はしょぼしょぼ、肩もパンパン。
「もう何もしたくない……」とぐったりしてしまう。

 けれど、スマホを閉じると不安になって、ついまた開いてしまう。
 そんな“ループ”に、覚えがある人は多いのではないでしょうか。

情報疲れの人に足りていないもの

 こうした「情報過多状態」が続くと、脳はどんどん処理に追われ、心はじわじわと摩耗していきます

 しかも、厄介なのはその疲れが“静かに”やってくること。

・集中できないのにスマホを見てしまう
・理由もなくイライラする
・夜になってもずっと脳がざわざわしている

 これらは、身体が「ちょっと外に出ようよ」と訴えているサインかもしれません。

 こんなとき、元グーグル社員が考案した「メンタルを安定させる簡単な方法」があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか。

森と親しむ

 情報に追われてつい苛立ってしまう毎日から脱出するヒントとして、元グーグル社員が提案しているのが、森と親しむという戦術です。

戦術:森と親しむ
 公園でしばらくすごし、精神エネルギーにどんな変化があったかをメモしよう。
 公園まで行けないときは、外の新鮮な空気を吸いに行こう。窓をちょっと開けるだけでも気分がよくなる。狩猟採集民の体は、外にいるときのほうが元気なのだ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 人間の身体は、もともと「森や野原で動く」ように設計されています。

 なのに一日中、屋内で椅子に座り、情報だけ浴び続けていたら、心が悲鳴を上げるのも当然です。
 だからこそ、思い詰めたときは、一度外外に出てみるだけでも気持ちを切り替えられるのです。

思い詰めてしまったときは、窓を開けるだけでもいい

「森と親しむ」と言っても、無理に山奥へ行けという話ではありません。

・近所の公園で10分ベンチに座る
・緑の多い道を散歩してみる
・窓を開けて外の空気を吸い込む

 こうしたほんの少しの行動でも、メンタルの疲れをリセットする効果があります

 10分でもいい、5分でもいい。
 まずは一度スマホを置いて、外の空気に自分をひらいてみてください。

 それだけで、驚くほど心は整い、目の前のタスクにも前向きに向き合えるようになります。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)