AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「ニーズを把握する」方法とは?
メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。
AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、「自社のユーザーが抱えるニーズを把握したい」ときです。
よく用いられる手法が「グループインタビュー」や「アンケート」ですが、ユーザーたちに「既製品に、何かストレスはないか?」と直接聞いても、新たなアイデアへのヒントとなる声はなかなか得られないものです。ユーザー自身も「ストレス」を感じていることを自覚できていないからです。
そこで役立つのが、AIを使って考えるための技法その48「既存品のストレス」です。既存の商品やサービスのユーザーが潜在的に、あるいは顕在的に感じているストレスを明らかにするための技法です。
こちらが、そのプロンプトです。
顧客が〈既存の製品やサービスを記入〉に関してストレスを感じる要因は何ですか?
AIに「~~に関する顧客のニーズは何ですか」と聞いても、ダメなグループインタビューと同じように表層的で思考が浅い回答になりがちでした。そこで「ニーズ」に代わる言葉を試すなかでたどり着いたのが「ストレス」です。これにより一段二段と深く、心の奥に隠れた人間の欲望に光を当てた回答を得られるようになりました。
「靴やスニーカー」にユーザーが感じるストレスを分析してみよう
では、実践してみます。身の回りにある商品で試してみましょう。誰もが所有しているコモディティ商品の代表例として「靴やスニーカー」なんてどうでしょう。イノベーションが難しい成熟市場と言えるでしょう。
顧客が〈靴やスニーカー〉に関してストレスを感じる要因は何ですか?
機能、デザインなど、本当に多種多様な製品が発売されていますが、それでもカバーできていないユーザーのストレスはあるのでしょうか。