「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「学歴フィルターを突破できる以外で、高学歴になることのメリットってあるんですか?」※1

学歴は一体なんのためにある?

――今回のように、学歴の意味について考える学生は多いように思います。相談者のように「学歴フィルターの突破」が、高学歴であることの最大の魅力のように思える気持ちもわかるのですが、びーやまさんはどのように思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):気持ちはすごくわかります。やはり大企業への就職はわかりやすい成果ですから、その確率がグッと高まるところに高学歴になる魅力を感じるのは当然のことですよね。

 同時に、「大企業で働きたいから高学歴を目指して頑張る」みたいなのも、僕は悪いことだとは思っていなくて、どんな理由であれその人が努力をできるのであれば、それはすばらしいことだと思います。

 ただ、もちろん高学歴になることの最大のメリットは「学歴フィルター」の突破ではありません。高学歴になることの一番の魅力は「すごい人たちのいる環境に身を置けること」です。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:基本的に、大学とは難関なところに行けば行くほど、人と設備の質が上がります。教授陣はもちろんのこと、同級生や先輩後輩も日本中からすごい人が集まるのが名門大学です。さらにそこに留学生もいたりするわけです。

 そういった環境に身を置けると、人は自然と意識が高くなるというか、「自分も頑張らなければいけない」という気持ちになりますから、勉強をはじめ多くのことで成長できると僕は考えています。

 高いレベルで、多くの人から刺激を受けられる環境というのは、簡単に手に入るものではないですから、高学歴になることの大きなメリットだと思います。