そもそも他人は自分の思いどおりには動かないということを、つねづね忘れないようにしたいですね。
何度も言いますが他人は自分の期待どおり動きません。
「してほしい」という期待は、「すべき」の押しつけに進化することがあるから気をつけましょう。
過度の期待は自分の「べき」の押しつけだと気づけると、期待はずれに対する怒りも、がっかりも味わわずにすみますよ。
他人からの勝手な「期待」に
無理をしてまで応える必要なし
一方で、自分にかけられた期待に対して、「応えられない」と悩んでしまう人も少なくありません。
お願いごとを断るのに罪悪感があったり、期待に応えられないと過度に申し訳ないと感じたり。
ですが、自分が期待に応えたいと思うのなら応えればいいし、そうしたくないのならスルーすればいいのです。
相手の期待に応えるか応えないか決めるのは、あくまでも自分です。
そのスタンスは崩さないようにしたいですね。
たとえば、親に一流企業に入社することを期待されていて、自分でもいいなと思うなら、「他人の期待と自分の希望が一致」していますからハッピーですよね。
逆に、親は「一流企業に」というけれど、自分は「小さい会社でエンジニアをやりたい」と思うのなら、親の期待は気にせず、自分の希望する方向に進みましょう。そのことに罪悪感をもつ必要はありません。
だって、他人の期待に応えるために生まれてきたわけじゃないでしょう?
期待に無理に応える必要はありません。
自分の人生の責任は自分がもつのですから。
期待は相手の持ち物として受け取って、「じゃあ自分はどうしたいか」を考えるようにしたいです。
だって相手は責任をとってくれません。
自分で選択して、その選択の責任をとれるようになることが、「線を引く」のに大事なことです。
「私のために言ってくれている」を
一度疑ってみることが重要
たとえば、次のようなフレーズを言われたことがありますか。