藤野智哉

(ふじのともや)
精神科医、公認心理師

ふじの・ともや/秋田大学医学部卒。幼少期に川崎病に罹患。心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。障害とともに生き、精神科勤務と医療刑務所の医師を務めるかたわら、執筆にも精力的に取り組む。専門知識を優しく語り、つらいひとに寄り添う内容で、幅広い世代から共感と支持を集めている。『「誰かのため」に生きすぎない』『「そのままの自分」を生きてみる』がシリーズ累計7万部を突破し話題に。『精神科医が教える 子どもの折れない心の育て方』『「あなたの居場所」はここにある 精神科医が本気で書いた心をいやす物語』など、著書多数。

「よかれと思って」が裏目に…感謝される人と煙たがられる人の決定的な違い【精神科医が解説】
藤野智哉
職場で「よかれと思って」したことが、思ったほど感謝されなかった…。そんな経験はないだろうか?実はその原因の多くは“距離感のズレ”にある。相手のためにと思って動いたつもりが、「おせっかい」と受け取られてしまうこともある。優しさが裏目に出る前に、精神科医の筆者が教える“バウンダリー(心の境界線)”を学ぶ。※本稿は、藤野智哉『人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
「よかれと思って」が裏目に…感謝される人と煙たがられる人の決定的な違い【精神科医が解説】
上司の誘いを断れない人へ…人間関係がスーッと軽くなるシンプルな習慣【精神科医が解説】
藤野智哉
「普通は」「常識的に」と、つい口にしてしまうことは誰にでもある。だが、その言葉に縛られて身動きが取れなくなっている若者たちもいる。彼らにとって、それは生きづらさの一因ともなっているだろう。精神科医である筆者は、そんな繊細な若者たちにこそ、“バウンダリー(心の境界線)”に線を引くことの大切さを説いている。※本稿は、藤野智哉『人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
上司の誘いを断れない人へ…人間関係がスーッと軽くなるシンプルな習慣【精神科医が解説】
「君には期待しているから」の一言に押しつぶされない“上司との境界線”の引き方【精神科医が解説】
藤野智哉
「人に嫌われたくない」「期待を裏切りたくない」そんな思いから、つい頑張りすぎてしまった経験はないだろうか。いわゆる“いい人疲れ”は、個人の性格だけでなく、他人の性格や行動が原因であることがある。他人からの期待や感情の押し付けから自分を守るために “バウンダリー(心の境界線)”という視点を考える。※本稿は、藤野智哉『人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
「君には期待しているから」の一言に押しつぶされない“上司との境界線”の引き方【精神科医が解説】
「なんでもADHDのせいにする人、増えてない?」“自称ADHD”を放っておくと危ない理由【精神科医が解説】
藤野智哉
最近よく見かける「わたし、ADHDなんで」という言葉。これは本当に診断を受けたうえでの発言なのだろうか。怒りっぽさや不注意を、すぐ「ADHD」や「発達障害」で片づけてしまう昨今。その危うさを精神科医が指摘する。※本稿は、藤野智哉『嫌な気持ちにメンタルをやられない 不機嫌を飼いならそう』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
「なんでもADHDのせいにする人、増えてない?」“自称ADHD”を放っておくと危ない理由【精神科医が解説】
SNSで「察して」は通じない!相手を傷つけずに、自分の「イヤ」を伝える方法
藤野智哉
文字だけのSNSでは、「自分の気持ちを察して」は通じない。しかし、それを直接伝えれば、関係はこじれる――。こんな悩みに精神科医がこたえる。相手を傷つけずに、自分の「イヤ」を伝えるにはどうすればいいのか?
SNSで「察して」は通じない!相手を傷つけずに、自分の「イヤ」を伝える方法
「怒ったときの6秒我慢」に意味はない!?怒りを鎮める正しいアンガーマネジメントとは?【精神科医が解説】
藤野智哉
「怒ったら6秒我慢しろ」。誰もが知るアンガーマネジメントの定番だが、実はこの方法は怒りを根本から鎮めるには不十分なことも多い。精神科医が教える、本当に効果的な怒りとの付き合い方とは?※本稿は、藤野智哉『嫌な気持ちにメンタルをやられない 不機嫌を飼いならそう』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
「怒ったときの6秒我慢」に意味はない!?怒りを鎮める正しいアンガーマネジメントとは?【精神科医が解説】
精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】
藤野智哉
「世界一受けたい授業」の出演などで注目集める精神科医・藤野智哉氏。彼が今一番オススメしたい「4つの名言」とは?
精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】
出世レースに「しがみついて苦しむ人」と「あっさり手放して楽になる人」のたった1つの違いとは?
藤野智哉
精神科医の藤野智哉さんが「職場の悩み」に答える。この記事では「他人の評価に依存しない生き方」に関して、目からウロコの人間関係論をお届けする。
出世レースに「しがみついて苦しむ人」と「あっさり手放して楽になる人」のたった1つの違いとは?
「悪口を言われて凹む人」と「ケロッと日常を過ごす人」の根本的な違い
藤野智哉
精神科医の藤野智哉さんに「職場で悪口を言われたとき、自分を守るためにすべきこと」について聞いた。前編となる今回は、無意識のうちにあなたを苦しめる「思考の落とし穴」を4つ紹介する。
「悪口を言われて凹む人」と「ケロッと日常を過ごす人」の根本的な違い
精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】
藤野智哉
「世界一受けたい授業」の出演などで注目集める精神科医・藤野智哉氏。彼が今一番オススメしたい「4つの名言」とは?
精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】
精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言
藤野智哉
「世界一受けたい授業」の出演などで注目集める精神科医・藤野智哉氏。彼が今一番オススメしたい「4つの名言」とは?
精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養