以下が、書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』で紹介している解説と回答です。
AIの回答は正しいのか、確認してみましょう。
ポイントは往復の数
どう考えても不可能そうですが、スマートに解決する方法があります。
ここでは、先に正解をお伝えしてしまいましょう。
② 箱を受け取った取引先が、そこに「南京錠B」をかけ、あなたに返送する
③ 箱を受け取ったあなたは、箱にかかった「南京錠A」を外し、箱を取引先に郵送する
④ 箱を受け取った取引先は、「南京錠B」を外して箱を開け、宝石を受け取る
これです。
ヒントに気づけるか
発想が大事な問題なので、とくに解説することもないのですが、ポイントは2つ。
という情報から、発想できたかどうか。
基本的に論理的思考問題には、
「無駄になる情報」は登場しません。
この一文から、「ということは箱に複数の錠をかけるのかも?」と発想できるかどうかが分かれ道です。
不可能に気づけるか
そして、もうひとつ。「一度の郵送で解決するのは不可能だから、複数回の往復が必要になる」と気づけるかどうかも重要です。
「一度の郵送で解決できるはず」という先入観に縛られていたら、この問題は解決できません。
試行錯誤をしてみてダメだったら、潔く可能性を捨てることも大切です。
そうすれば、「複数回の郵送で解決する方法はないか?」と思考を切り替えられたことでしょう。
そういう意味で、「水平思考」が必要な問題だったのです。
あなたは箱に「南京錠A」をかけ、取引先に郵送する。
箱を受け取った取引先が、そこに「南京錠B」をかけ、あなたに返送する。
箱を受け取ったあなたは、箱にかかった「南京錠A」を外し、箱を取引先に郵送する。
箱を受け取った取引先は、「南京錠B」を外して箱を開け、宝石を受け取る。
ということで、AIの回答は正解でした。
この問題からの「学び」は?
この「宝石の郵送」の問題には、現実の問題解決や思考法に応用できる、以下の“論理的な学び”が詰まっています。
①:常識や思い込みにとらわれずに考える力
多くの人は「鍵が1つ」「南京錠も1つ」しか使えないと思い込んでしまいがちです。しかし、この問題では「南京錠はいくつでもかけられる」「どんな南京錠でもOK」と明記されており、問題文に書かれた条件をフラットに受け入れて考える姿勢が求められます。
論理的思考において、「思い込みを排除し、与えられた条件を最大限に活用すること」が重要だと教えてくれます。
②:「逆の流れ」から考える逆算思考
一見、「どうやって相手が箱を開けるか?」というゴールからの逆算が突破口になります。相手に開けてもらうには「相手の持つ鍵で開く南京錠」がついている必要がある → では、それをどう安全に取り付けるか? → 一度送り返してもらえばいい、という発想に至ります。
これは問題解決における「バックキャスティング(未来から逆算する思考)」の訓練になります。
③:「足し算」で守るという逆説的な発想
通常、「鍵を外す=開ける」と思いがちですが、この問題では「南京錠を追加する」ことで安全性を保ちつつ相互に開ける状態を作るという逆説的な手法が使われています。
「引く」「外す」ではなく、「足す」ことで解決するというアプローチは、複雑な問題への柔軟な対応力や、既存のルールを活かした創造的な解決法を考える姿勢を養ってくれます。
このように、「限られた条件の中で、安全・確実・効率をどう両立するか?」を、思い込みを捨てて論理的に考えることの大切さを、楽しみながら得られる問題でした。
※本記事の問題は書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から抜粋しています。同書ではこういった「考える力が高まる問題」を67問紹介しています。