ハーバード大学教授であり、ハーバード行動洞察グループ(BIG)のディレクターを務める行動科学者トッド・ロジャース。行動科学で人を動かす方法を研究してきた彼が、「読まれる文章」「読まれない文章」の原理を突き詰め、科学的に正しい文章術として体系化したのが『忙しい人に読んでもらえる文章術』(トッド・ロジャース、ジェシカ・ラスキー=フィンク著、千葉敏生訳)だ。本稿では、同書の内容に触れながら、とくにメールを使った効果的な働き方を紹介する。(ダイヤモンド社書籍編集局 三浦岳)

混乱したメールは、相手の時間を奪う
毎晩遅くまでオフィスに残っているのに、なぜか成果が出ない人がいる。
筆者がかつていた職場でも、そういう人を見かけたことがある。提出物はぎりぎり、メールの返信は遅く、打ち合わせ後も結論や担当が不明確で、参加者の間に混乱が残る。
そういう人の1つの特徴は、メールがわかりにくいということ。
余計な背景や話題が混ざり、肝心の結論や依頼が埋もれている。読み手は必要な情報を探し回り、何度も確認せざるを得ない。そのため返事や作業が遅れ、仕事がだらだらと長引いて終わらない。
ハーバード大学で行動洞察グループを率いる行動科学者トッド・ロジャースらは、この現象を『忙しい人に読んでもらえる文章術』でこう説明している。
長時間働いても成果が出ない人は、こうした混乱を日常的に生み出している。その結果、毎日、膨大な時間をメール作業に費やしてしまっているのだ。
「効果的な文章」とは何か?
さらにロジャースらは、文章の「種類」についても興味深い指摘をしている。
美しい文章は趣味や芸術の面では素晴らしいスキルではあるが、ビジネスで成果を上げるには、短く、明確で、行動に直結する「効果的な文章」を書くことが不可欠だというのだ。
成果を上げる人は、相手の時間を節約する効果的な文章で、仕事のスピードを加速させる。逆に成果が出ない人は、自分の頭の中をそのまま文章に流し込み、読み手に「情報を整理する」という余計な作業を押し付けてしまう。
筆者自身、忙しいときにこういうメールを受け取ると、読む前からため息が出てしまう。
もし長時間働いても結果が出ないなら、まずは自分の文章を一度「受け手の視点」で読んでみることだ。
本書でとくに強調されているメッセージは「少ないほどよい」というもの。メールもビジネス文書も、短く端的なほうが効果的だ。これを意識するだけでも、仕事の進み方は大きく変わるはずだ。
(本原稿は、トッド・ロジャース、ジェシカ・ラスキー=フィンク著『忙しい人に読んでもらえる文章術』〈千葉敏生訳〉に関連した書き下ろし記事です)