わかりやすい成果にこだわろう
――なるほど。「人生を諦める必要はない」というのはわかりました。ですが、きっと普通にやっていただけではダメですよね。
びーやま:それはそうですね。
学歴だけでいえば、低学歴な人は高学歴な人に比べて不利な状態であるのは間違いありません。学生の本分である勉強をサボったと言われても仕方がないですから、まずはその現実を受け入れましょう。
そのうえで、やれることはただひとつで、人の倍努力をして、早めに成果を出しましょう。
――成果ですか。
びーやま:そうです。
はっきり言いますが、高学歴の人は低学歴の人の何倍も努力をして、いい大学に入っています。つまり、現時点では低学歴の人よりも努力を積み重ねているんです。
であれば、低学歴な人ができることはただひとつで、遅れた分の努力を今から全力で取り返すことです。大変に思えるかもしれませんが、これが王道にして最も手っ取り早い方法です。
そして、その努力は「大学受験成功」のようにわかりやすい成果として表現できなければ意味がありません。努力を数値化する術は「成果」しかないですからね。
ですので、資格でもなんでもいいですから、説明がいらない成果をひとつつくってみましょう。それだけで、皆さんの評価はガラッと変わります。たとえば、Fラン大で英検1級を持っていたらどうでしょうか。明らかに大人は皆さんに興味を持ちます。
世の中は「成果を出す人」にはとことん甘いですから、皆さんも今から成果を出す側に回りましょう。
――大人になってからはどうでしょうか。
びーやま:それも基本的には同じです。
社会人になってからも「努力しています」というのを口だけじゃなく、成果として示すことができたら、あっという間に評価されると思います。
ですので、大事なことは、「人の倍努力をすること」、「わかりやすい成果で示すこと」の2点です。これだけで、学歴なんか気にせず幸せをつかむことができます。
いろいろ厳しいことを言ってきましたが、現状に不満を抱いているというのは、非常にいいことです。その気持ちをバネに頑張れば幸せな未来は近づいてきます。
今この瞬間を第一歩として頑張ってほしいと思います。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。