「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴は「才能ガチャ」?

――学歴に関するニュースは常にホットですが、たびたび目にするのが、「学歴は勉強の才能があっただけ」というものです。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):気持ちはわかりますが、学歴は才能の世界ではありません。

 東京大学理科三類や京都大学医学部のような日本のトップオブトップであれば、もしかすると才能も関係するかもしれませんが、東大・京大の一般学部をはじめとする日本の大学・学部は努力の世界です。

 しかも、東大理三や京医だって、天才たちが勉強して入るところなわけで、才能だけでどうこうなるわけではありません。

――なるほど。そう考えてらっしゃる理由など詳しく教えていただけますでしょうか。

びーやま:まず、受験結果を才能だという人に知ってほしいのは、多くの人にとって「受験勉強はやりたくないことである」ということです。

 東大生だって京大生だって、もちろん早慶生だって、「受験勉強が趣味でした!」みたいな人はほとんどいなくて、誰もがやりたくないなかで血反吐を吐きながら頑張るわけです。

「初見の問題も簡単に解けます」「一度覚えたら忘れません」みたいな人はいないわけで、あくまで努力でどうにかしている人がほとんどです。

 ですので、彼らの努力を、「勉強の才能があっただけ」と切り捨てるのはどうかなと思いますし、「自分には勉強の才能がない」と思うのも筋違いだと思います。