写真はイメージです Photo:PIXTA
戦前~戦後の北海道の奥地において、人々はヒグマの気配を身近に感じて暮らしていた。作家の今野保は、若き日に父とヤマドリ猟に出かけた先で熊と遭遇。父が銃を構え、勇敢な猟犬4頭が熊を追い詰めるも、事態は一変する――。※本稿は、作家の今野 保『羆吼ゆる山』(山と渓谷社)の一部を抜粋・編集したものです。
春を迎え猟犬を連れて
父とヤマドリ猟へ
この秋には、藤島の娘・松江が椎茸を採りに山に入って大きな熊に出くわし、恐ろしさのあまり木に上っていたところへ偶然私が通りかかって救けだす、という一幕があったほか、秋から冬の半ばにかけては、二号の窯から三号の窯の近辺に、しばしば大熊が姿を見せ、そのつど父や私が銃を持って駈けつけたが、熊は私たちの追跡をたくみに逃がれて、どこかで冬ごもりに入ってしまったものと思われた。
山は雪をまとって眠りにつき、人もまた静謐な日々の営みに明け暮れ、こうして昭和11年の春を迎えようとしていた。
私は20歳となり、山元の仕事は父の在否にかかわらずすべて1人で切り回し、父も安心して外交に出歩くようになっていた。
雪どけの訪れとともに山々に日一日と春の息吹が満ち満ちて、猟期も終わりに近づいた4月のある日、朝から父と一緒にヤマドリ(蝦夷雷鳥)を撃ちに出かけた。久し振りに咲梅の沢を奥へ向かい、礦区の沢の真向かいに流れ込む枝沢(通称・小田切の沢)へと歩を進めた。
小田切の沢という名は、この沢に小田切姓の一家が入山して木炭を焼いていたことに由るもので、山に関係のあった人たちにしか通用しない呼名であった。







