会社のお荷物になった創業功労者、どうする? トルコの父ケマルの「残酷すぎる答え」に学ぶ組織改革のタブー
【悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。
Photo: Adobe Stock
激動の時代に現れた英雄
内憂外患の船出
アンカラに新政府を樹立したムスタファ・ケマルの前に立ちはだかったのは、国の再建だけではありませんでした。
オスマン帝国に忠誠を誓う勢力、そしてイギリスやフランスの支援を受けたギリシャ軍との衝突が避けられない状況にあった彼にとって、まず必要だったのは軍の掌握でした。
頼りなく、そして危険な刃
しかし、当初アンカラ政府が擁していた軍隊は、統率のとれた正規軍とはほど遠いものでした。主力となっていたのは「非正規兵」と呼ばれる、いわゆる独立独歩の私兵的存在です。
彼らは勇猛果敢ではあるものの、組織としての規律や戦略性に欠け、ときには投降した敵の士官を無断で処刑するなど、統治の正統性を損ないかねない危うさをはらんでいました。
忍び寄る赤き思想の影
さらに問題を複雑にしていたのが、軍の一部のリーダーに共産主義思想への強い共感が見られたことです。
当時はロシア革命(1917年)の直後であり、革命思想の影響がトルコ国内にも広がっていました。しかし、ムスタファ・ケマルは国家の未来を共産主義ではなく、独立主権国家としての近代化に見出していたため、共産主義思想の浸透は看過できないものでした。
柔と剛、ケマルの深謀遠慮
こうした課題に対し、ムスタファ・ケマルはきわめて巧妙かつ冷静な策を講じます。非正規兵のなかでも影響力を持つ二人のリーダーに対し、それぞれ異なるアプローチで対処したのです。
一人は共産主義に傾倒していた人物でした。ケマルはその思想傾向を逆手にとり、彼をモスクワに駐在する特命全権大使として送り出します。
名目上は重責を与えた形ですが、実質的には軍から切り離し、国内での影響力を削ぐ措置でした。
もう一人のリーダーに対しては、より厳しい手段をとります。徹底的に追い詰め、最終的には国外に追放しました。
国家の礎、正規軍の誕生
こうして、非正規兵の指導層を再配置・排除することで軍内の統制を強化し、ムスタファ・ケマルは国家の名のもとに秩序ある正規軍の再編成を実現させたのです。
この軍の再構築は、単に戦闘能力を高めるためだけではなく、「国家再建の象徴」としての意味も持ちました。
いざ、国家の命運を賭けた決戦へ
軍の統一と再編が完了すると、ムスタファ・ケマルは次なる戦い――ギリシャ軍との決戦に向かいます。
これはイギリスをはじめとする連合国の後ろ盾を得た強敵との戦いであり、トルコの命運をかけた決戦でもありました。
しかし、彼の背後には、もはや分裂した私兵軍団ではなく、統率のとれた国家軍が控えていたのです。



