農学部

 農学、農芸化学、生命科学、食料環境政策学の4学科に分かれる。国立落ちが多く、農学部としては私大の頂点に位置する。

 農学科は食料生産と環境保全をテーマに、畑実習、園芸、動物・昆虫などについて学ぶ。農芸化学科は化学がメインで、必修の実習がいちばん多い。食品や化粧品の開発もこの分野で、それがやりたくて入学する女子も多い。

 生命科学科は人気の学科でプライドも高め。バイオやDNAについて学ぶ。食料環境政策学科は明大の文系落ちが多く、農学部の中で派手めな人はたいていここ。「食と農」「環境と資源」を2本柱に体系的・総合的に学ぶ。2年までは専門分野の実験や実習に取り組むが3年からは研究室に所属して卒業研究に取り組む。

 学科の枠を超えた「総合科目ゼミナール」もあり、研究室に配属されると同時に履修することも可能。就職先は、食品、薬品、流通業界の他、農協系などの金融機関にも強い。

情報コミュニケーション学部

 情報コミュニケーション学科のみ。社会科学系学部色が濃く、学部名よりも実態は硬派。「面白い先生が多い」(情報コミュニケーション学部生)と学生からは評判。

 1・2年次は「社会科学」「人文科学」「自然科学」、3・4年次は「社会システム」「文化と表象」「人間と環境」という3フレームが用意されており、自由に履修科目を選べる。「何を勉強しているの?」と頻繁に聞かれるが、当人たちもうまく答えられない。

「授業に統一性もなく、どれを選んだらいいか悩む。何でもできるのはメリット」情報コミュニケーション学部生。学生のリア充っぷりでは明大随一を誇り、そのゆるさは余裕で「パラダイス政経」の上を行くとか。「同じ大学とはとても思えない」(法学部生)との声も。

 男女ともおしゃれな人が多く「華の情コミ」と言われている。「笑わせようとするサービス精神旺盛な男子が多い」「グループワークが多いので嫌でも友人が増える」などは情報コミュニケーション学部生からの声だ。