運動しても痩せない。食事制限は続かない。減量に必要なのは「食欲」を管理することだった――。肥満大国・米英で「ダイエットの幻想を暴く一冊」「食べ過ぎの本当の理由がわかった!」と称賛されているのが『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』(アンドリュー・ジェンキンソン著、岩田佳代子訳)だ。
著者は2000人以上の肥満患者を診てきた、食道や胃の世界的権威にして減量手術の名医。肥満は単なるカロリー計算や意志の問題ではなく、摂食行動、代謝、ホルモン、遺伝、歴史、料理といった多面的な要因が「食べ過ぎ」につながると説く。私たちが知らず知らずのうちに太ってしまう背景には、体の精緻なメカニズムが複雑に絡み合っているのだ。今回は「体重のセットポイント」について、特別に抜粋してお届けする。

【肥満外科医が教える】「なぜ何度ダイエットしてもリバウンドするの?」その驚くべき理由Photo: Adobe Stock

体重のセットポイントという強固なシステム

 脳が算定する、生存に必要なレベルのエネルギー(脂肪)貯蔵量体重のセットポイントという。室内の温度を自動で調節するサーモスタットのようなものだ。

 つまり、負のフィードバックシステム(変化が起こったときに、その変化を打ち消すように働く仕組み)を使って、体重を設定された数値にし、そこで維持する。

 たとえば、(病気だったりダイエット中だったりなどで)セットポイントよりも体重が減少すると、負のフィードバックが作動して、もっと食べるよう促され、代謝は低下する。その後、体重をもとに戻すべく、増加した摂取エネルギー+減少した消費エネルギーを補って、貯蔵エネルギーが増える。同様に、(休日に食べ過ぎるなどして)体重がセットポイントを超えると、食べる量を減らすよう促され、同時に代謝が増え体重減少がするまでこの状態が続く。

 残念ながら、体重のセットポイントは常に健全な体重に設定されているわけではない。

 あなたが肥満に苦しんでいるとしたら、おそらくその原因はセットポイントにある。

 これまでよしとされてきた方法(つまり食べているものの質は変えずに量を減らし、運動量を増やす)で体重を減らそうと頑張っているとしても、強力な負のフィードバックシステムによって体重は強制的に戻されてしまうだろう。

リバウンドするのは、
もはや正常の範囲内だった!

 結局のところこれは、特定の体重になりたいというあなたの意識的な願望と、望んだセットポイントまで体重を戻そうとする脳の無意識の力という、意志と意志との闘いとなるのだ。

 この闘いはいつも─ダイエットをするすべての人にとっては残念なことに─生物学の勝利と決まっている。

 闘いには1週間や1ヵ月、1年、ときには数年を要するかもしれないが、最終的には潜在意識の脳が、脳の望む数値へと体重を引き戻す。

 体重のセットポイント理論に、そのセットポイントになるよう体重をコントロールする負のフィードバックシステムを加えた説明なら、実用本位の生物学的モデルにも、肥満に悩む患者が話してくれる経験談にもなんら矛盾しない。

 これだと患者は、コントロールされているというより、罠にはまったような気分になる。頑張って体重を落とせても、意志の闘いでは潜在意識の脳が勝利するため、いつももとに戻ってしまう。

 ダイエットをして体重を落とすことで、いずれ飢餓状態に陥るかもしれないというシグナルが脳に送られれば、減らした体重がもとに戻るだけではなく、必ずセットポイントが少しずつ上昇し、最終的にはダイエットを始めたときよりも太ってしまうだろう。

(本稿は、『食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか』を一部抜粋・編集したものです)

アンドリュー・ジェンキンソン Dr. Andrew Jenkinson
肥満外科医
名門ユニバーシティ・カレッジ病院の肥満(減量)外科および一般外科医、コンサルタント。サウサンプトン大学医学部を卒業後、イングランド王立外科医師会のフェローシップに参加。腹腔鏡手術の外科学修士課程を修了し、ホーマートン大学病院にてロンドンで最も予約の取れない肥満治療病棟の設立に貢献した。前腸(食道と胃)に関する世界的権威としても知られ、2000年以来、100以上の科学論文を発表。現在はNHS(国民保健サービス)に従事しながら、ロンドンクリニックとウェリントン私立病院の肥満外科部門の責任者を務める。