努力は「成果」で表現せよ

――理解できました。ただ、普通にしていたら当然ダメだと思うのですが、どんなことに取り組んでいったらいいのでしょうか。

びーやま:大事なことは2つあると思っています。

 1つは目の前のことをしっかりとこなすことです。よくある間違いが、「Fラン大卒で授業を受けていても意味がないから、就活だけ頑張ります」みたいなケースです。絶対にダメです。

 授業もしっかり受ける、全力で勉強もする、そのうえで就活も頑張る。これが正攻法です。

 これはFラン大に限った話ではないですが、目の前のことも頑張れない人が、この先の未来でも頑張れるわけがありません。もし、これから頑張っていきたいと思うのであれば、目の前のことからです。死に物狂いになれとまでは言いませんから、しっかりこなしていきましょう。

 2つ目は、目にみえるかたちで成果を残すことです。

「僕は努力家です」「私は頑張りました」ということは、残念ながら言葉でどれだけ言っても伝わるものではありません。なぜなら、どのくらいを「努力」として認めるかは人によって違うからです。

 みなさんの努力も、他人から見たら当たり前に見えてしまうこともあります。ですから、言葉で努力をアピールするのは得策ではありません。

 そこで大事なのが「目にみえる成果」です。たとえば、TOEICの高いスコアや資格などを保有していたらどうでしょうか。「僕は大学に入ってからも勉強をしていました」ということに信頼性が出てきます。

 ましてやそれがFラン大の学生だったとしたらいい意味で目立ちますから、「この人はちょっと違うぞ?」と誰もが思うでしょう。ですから、努力は言葉で長々と説明するのではなく、実績一発で表現できるようにしましょう。

 実績で興味を持ってもらうことができれば、そのあとはみなさんがどんな努力をしてきたかも聞いてもらえますから、まさに二段構えです。

――ここでも大事なのは実績なわけですね。

びーやま:そういうことです。

 世の中は実績を出す人にとことんやさしくできています。Fラン大卒だろうがなんだろうが、今この瞬間から成果をあげられれば、人生はどんどん好転していきますから頑張ってほしいと思います。

――ありがとうございます。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。