就職活動の最終関門ともいえる「面接」。合否を分ける重要な場面だからこそ、評価を下げる一言や態度は避けたいところですよね。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接官からの評価が下がるもったいない一言について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活 面接Photo: Adobe Stock

面接官が嫌がる上から目線な質問

人事の方に話を聞いていると、面接で意外と多いのが少し上から目線の質問をされるケースです。

具体的によくあるのが、「休日はちゃんと取れますか?」という質問。本人は何気なく質問していても、面接官によっては上から目線だと感じることがあります。

一方で、休日がちゃんと取れるかどうかは非常に重要ですよね。休日が取れるかどうかの確認をしつつ、上から目線にならないためには“言い方”に気をつけてみてください。

おすすめなのは前置きを丁寧に置くことです。

例えば、ただ「休日はちゃんと取れますか?」だと上から目線に感じます。ですが、「休みの日に本を読んで勉強する時間も好きなのですが、御社で働かれている中で休日が多い方だと感じますか?」と聞くとどうでしょうか。

この前置きを入れることで、休みに遊びたいというニュアンスから、休みを使って勉強したいというニュアンスに変わります。

また「ちゃんと取れますか?」と聞くと上から目線に感じるので、「御社で働かれている中で休日が多い方だと感じますか?」だと丁寧です。嫌味がありません。

このように言い方を少し工夫するだけで、評価がガラッと変わるのが面接です。

拙書『脇役さんの就活攻略書』では、「人事に憑依する」という言葉を使って、とにかく自分が人事だったらどう感じるかなと常に考えるためのコツを書いています。

人事も自分たちと同じ普通の人なので、同じ立場に立つことができます。これまで「休日はちゃんと取れますか?」と質問してしまっていた方は、ぜひ言い方に気をつけてみましょう。

労働条件などはいつ質問する?

ちなみに今回の休日数や残業時間など、ネガティブよりの質問をするのは会社説明会か内定獲得後がおすすめです。なぜなら面接で聞いてしまうと、「労働条件ばかり見ているのかな?」と思われてしまうからです。

例えば、「休みは多いですか? 残業は少ないですか? リモートワークはできますか?」と質問するAさん。

「御社の強みは◯◯だと思うのですが、社員の方々から見た最大の強みはどういったところにあるのでしょうか?」と質問するBさん。

おそらく多くの人事はBさんを評価します。

Aさんは労働条件、つまり自分のメリット面ばかりを意識しているのに対して、Bさんは積極的に会社のことを知ろうとして志望度の高さを感じます。

よって、選考中は志望度の高さが伝わるような質問をするほうが良いのです。

一方で、労働条件もしっかりと確認すべきなので、それは選考が始まる前の会社説明会で人事の個人的に質問したり、内定を獲得した後にするのがおすすめです。

このあたりもまさに人事に憑依して考えると、最適解が見えてきますよね。

今回の記事の内容が少しでも役に立ったら嬉しいです。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです