25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 環境面では魅力に乏しいが、勉学の場としては非常に評価が高い。理系は東大や京大にも引けを取らないハイレベルの研究内容で、研究者&スペシャリスト養成機関としても日本有数の実績がある。

 理系は学ぶ分野が広く、レポートなどの課題も多いので、1年次から異常に忙しく、3年次になると鬼のように勉強をする。「理系の専門科目は、出席していても試験ができなかったら、あっさり落とされる」(基礎工学部生)こともあり、留年する学生も少なくない。

 学生たちが渋々ながらも忙しさを受け入れるのは、「大阪大学は遊ぶ場所ではないと常々大学側から言われる」(基礎工学部生)という大学理念に従ってのこと。語学は朝一のパターンが多く、みな苦労している。語学以外でも厳しい科目が多数あり、文理問わず厳しさは増しているという。「遊びたいなら阪大に来るな」(工学部生)、「やりたいことが明確なら阪大、決まってないなら京大。でも京大行けるなら行った方が大学生活を楽しめる」(法学部生)という声も。

 新たなティーチング・アシスタント、ティーチング・フェロー制度の導入や、学部から大学院まで一貫して学べる教育体系がスタートするなど、教育改革が進められている。

医学部

 医学科(6年制)と保健学科(4年制)。保健学科は看護学、放射線技術科学、検査技術科学の3専攻がある。緒方洪庵の適塾を源流とし、施設、研究レベル、医学界での力といずれにおいてもスーパーな存在。「医学科は変わった人ばかりで、まともな人には彼女がいる。保健学科はみんないい人。病院実習も充実」。

歯学部

 歯学科(6年制)のみ。医学部から独立してできた、国立の総合大で初の歯学部。歯科医療だけでなく、「口を通した健康」管理のスペシャリスト育成を強調している。国公立大学で唯一の独立した歯学部附属病院を持つ。

薬学部

 薬学科(6年制)のみ。人数が少ないため、仲が良くネットワークに優れている。授業数はみっちりだがスマホで過去問を送り合うなど、阪大生らしからぬ要領いいタイプが多い。

理学部

 数学、物理学、化学、生物科学の4学科。総合型選抜には数学科・物理学科の「挑戦型」と化学科・生物科学科の「研究奨励型」の2種類あり、いずれも高校生活での取り組みが問われる。単位取りが厳しく、1年次の必修が異常に多い。まさにみっちり勉強させられている感じ。

 湯川秀樹教授が在籍中の論文でノーベル賞を取ったことが何よりの誇りだ。「数学科と物理学科は勉強がキツくて、変人が多くて、もはや男子校。化学科と生物科学科はそれなりに女子もいる」。