“今日の蘭子”に目を奪われても――のぶ(今田美桜)が朝ドラの「主役」である理由【あんぱん第108回】『あんぱん』第108回より 写真提供:NHK

日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし、当日の感想や情報をお届けします。朝ドラに関する著書を2冊上梓し、レビューを10年続けてきた著者による「見なくてもわかる、読んだらもっとドラマが見たくなる」そんな連載です。本日は、第108回(2025年8月27日放送)の「あんぱん」レビューです。(ライター 木俣 冬)

嵩の愛の詩が彩る蘭子の内なる熱情 

 嵩(北村匠海)の詩集『愛する歌』が出版され、サイン会が催された。八木(妻夫木聡)の発案で、下着売り場のそばでサイン会。背景はバラの花の壁紙だ。

 女性に響く詩集だからという八木の考えはどハマリし、女性たちが続々やってくる。が、意外と男性にもファンがいた。

 女性が嵩の詩にハマるのはわかる。男性も共感するのは、嵩の弱さに引かれるからであろうか。自己評価の低い男性はこの時代(1960年代)にもきっといただろう。

 そうは言ってもやっぱり、女性の気持ちにフィットしているようで、蘭子(河合優実)もメイコ(原菜乃華)も嵩の詩に自分の心情を乗せてたそがれる。

 第108回は、嵩の愛の詩に乗せた「女の詩ドラマ」といった趣向だった。

 蘭子は自室で口紅を引く。

「もうひとつ必要なのは人の体温だ」と八木の言葉を思い返す。そのとき風鈴が鳴って、見れば、風鈴の横、部屋の壁には豪(細田佳央太)の半纏がかかっている。まだ持っていたのだ。しかもずっとかけてあったのか。戦争が終わって15年くらいたって、世の中は明るくなったけれど、いつもいつも半纏に話しかけてきたのかもしれない。でも、そこには思い出はあっても体温はない。

 蘭子は畳に横たわる。赤い唇から漏れるのは、嵩の詩。

「手のひらの上に淡い悲しみがこぼれる」
「その手のひらににじむ 遠い思い出」

 静かに口ずさみながら涙を流す場面は、第107回に続いて、別のドラマのようだった。

 勝手ながら、来生たかおや南こうせつなどの歌が流れてきそうに思えた。筆者が選曲するとしたら南こうせつの「夢一夜」。

 河合優実、西日の似合う女の称号を捧げたい。向田邦子ドラマ全盛の時代に生きていたら、絶対に出演していただろう。