『やさしいライオン』が“ミニコーナー”化!?嵩(北村匠海)が朗読した“やなせたかし最初の絵本”【あんぱん第110回】

ラジオドラマからはじまった『やさしいライオン』

 東京に来た羽多子は結太郎(加瀬亮)が仕事で旅した土地を追体験しようと考えていた。かくしゃくとして何よりである。それ以外は、家でこまごまとしたお手伝い。

 お母さんがいてくれると電話も出てくれて便利そう。ところが羽多子はたまご食堂を手伝っていたノリで、かかってきた仕事の依頼を安請け合いしてしまう。

 売れっ子嵩はそんなに急に仕事を引き受けられない。そんなのすぐに折り返し電話して断れば済むことだが、そこは漫画、いやドラマ。

 それまでバラエティ番組『LIFE!』のコントのようなノリだった羽多子が、のぶの茶室で余計なことをしたとうなだれている様は、昭和のドラマの風情で、江口のりこの演技の幅を感じる。ちなみに茶室の床の間には、千尋(中沢元紀)のラジオに父の帽子など懐かしいものが並んでいる。

 やさしい嵩は明日締め切りの急なラジオドラマの脚本の仕事を引き受けてしまう。嵩はさまざまなアイデアのストックがあって、そのひとつ、『やさしいライオン』のアイデアをのぶに話す。

 ここからは、やなせたかしの絵本『やさしいライオン』のイラストが使用され、贅沢な感じ。やなせたかしの絵と北村匠海の朗読のミニコーナーのようになる。

『やさしいライオン』は犬に育てられたライオンの物語で、犬ムクムクに育てられたライオンのブルブルはサーカスで働きはじめるが、ある日、母への思慕からサーカスを飛び出す。町に出たブルブルがどうなったか、残酷な結末だったのでどうしようかとためらう嵩に、のぶは、子どもとお母さんの話だから?と慮る。

 生みの母・登美子(松嶋菜々子)と育ての母・千代子がこの結末を聞いたら傷つくのではないかと迷う嵩に、のぶは、書きたいなら書いたほうがいい。いまがそのときだと背中を押した。

 一晩で書いたラジオドラマは、史実では、文化放送で放送された。一晩で書いたものに、オリジナルソングもついていて、完成度が高い。この歌は『手のひらを太陽に』も歌っているボニー・ジャックス。

「史実では」やなせはボニー・ジャックスの事務所に所属していた。芸能人の事務所に所属しているとは、さすが売れっ子である。

 そして『やさしいライオン』はその後、フレーベル館で絵本になる。やなせたかしの初めての絵本は人気で、その後、続々と出版されていく。さらに『やさしいライオン』はアニメにもなる。いまでいうメディアミックスである。

 ラジオドラマを登美子も千代子も聞いていた。お母さんと子どもの結末はメルヘン調に書き換えられていた。これで、ふたりの母も満たされた気持ちになったようだ。

 のぶと嵩が長年ほったらかしにしていた母たちへの思いに決着がついた回だった。「史実では」のぶのモデルの暢は、やなせたかしの育ての親の世話をちゃんとしていた。

 このラジオを聞いて心を動かされていた人物がいる。

 それは――