ウクライナ戦争とガザ紛争から習近平が学んだ「3つの教訓」とは?台湾侵攻に当てはめると…やはり日本も他人事じゃなかったIllustration:PIXTA

ウクライナ戦争では、圧倒的な戦力差があるはずのロシアが苦戦し、アメリカは軍事介入を避けた。この現実を、習近平は「台湾侵攻のモデルケース」として見ているという。果たして、中国は台湾に攻め込むのか?そして、そのときアメリカは動くのか?※本稿は、福山 隆『トランプ帝国の「ネオ・パクス・アメリカーナ」-米中覇権戦争の行方と日本のチャンス』(ワニ・プラス)の一部を抜粋・編集したものです。

ロシアの意外な苦戦を
台湾侵攻に重ねた習近平

 ウクライナ戦争開戦当初、譬えて言えば“大人と子供”のように戦闘力の差があるロシアとウクライナの戦いは、プーチンの当初の楽観的な戦争の見通しを覆す結果となった。

 これは、同様に中国も、“大人と子供”のような戦力差の台湾に対して簡単に勝利・屈服することは困難であることを意味している。これが習近平の学んだ第1のポイントだ。

 プーチンは、2022年2月24日に兵20万人をウクライナに送り込んだとき、「数日もすれば首都キーウを制圧し、ウクライナ政府を倒せる」と、確信していたはずだ。ところが、現実は現時点(2025年6月)まで、ウクライナ戦争は3年余にわたって続いており、戦線はほぼ膠着したままである。

 2025年3月時点でのウクライナ戦争におけるロシア軍の損失は、人的・物的に甚大である。

『ニューズウィーク日本版』(2025年3月24日号)によれば、ウクライナ侵攻によるロシア軍死者数は最大25万人と、第2次世界大戦以降で最多という。また、英国防省の新たな分析によると「2022年の侵攻開始以来、ロシア軍の死傷者数はおよそ90万人に達している可能性がある」とのことだ。