
外国人観光客の多さで知られる京都。コロナ禍以降、インバウンドは右肩上がりだが、観光地やバスの混雑に困惑する市民の声も聞かれる。オーバーツーリズムの批判が行われて久しいが、地元民と観光客がどちらもストレスなく過ごすための対応策はどれほど取られているのか。(フリーライター 鎌田和歌)
インバウンドで活気づく街
しかし手放しでは喜べない
京都の風景は20年前とは別物だと言う人もいる。
外国人観光客が激増し、特に人の多い嵐山、金閣寺、清水寺、伏見稲荷、などは風景を楽しむ余裕もないように感じる。今年6月の京都市による発表によれば、2024年の外国人観光客数は前年比53%増の1088万人。今年はそれ以上となる見込みのようだ。
インバウンドは地域の活性化に必要であるし、日本らしい風景や伝統文化をお客さんが楽しんでくれるのは喜ばしいこと。しかしその一方で、地元民からは手放しで喜べない複雑な心境もうかがえる。自身も含めて京都に住む人々が感じている今の京都の事情を、知人たちの声を交えて紹介したい。
「とにかくバスの混雑が厄介。スーツケースを持ってバスに乗る観光客は以前よりも減ったと感じるが、それでも市民が足として気軽に使いづらいぐらい混んでいる。本数を増やしてほしいが難しいらしい」(30歳女性)
「運転手さんから注意されながらも、後ろのドアから降りて前方へ回って乗車賃を払う人を何度か見たことがある。そうしないと降りられないぐらい混雑がひどい。市内はバスでないと行けないところも多いため、座れずに立っているお年寄りのことも気になる」(40代女性)