遅刻の裏にある資質
「遅刻」という行動には、必ず理由がある。
たとえば、A君が会議直前まで時間を忘れてデスクで作業をしていたのなら、それは高い集中力の表れかもしれない。
取引先との電話が長引いたのなら、社交性や人間関係を大切にする資質が背景にある可能性もある。
また、複数の仕事を同時に抱えて時間感覚が曖昧になるマルチタスク抱え込みタイプかもしれないし、単に会議アラート設定に気づいていないという環境要因のケースもある。
同じ「遅刻」でも、その裏にある資質や原因は人によって異なる。
だからこそ、表面的な行動だけを見て評価を下すのではなく、「なぜそうなるのか」「どんな資質がそこにあるのか」を見極める視点が重要だ。
欠点を宝物に変えるための問い
では、どうすれば欠点に見える行動を強みに変えられるのか。
私が提案したいのは、たった一つの問いである。
◻︎「この行動の裏にある、その人らしさは何だろう?」
この問いを持つと、対応の仕方が変わる。
集中型の人には、会議の15分前に区切りをつけられるアラートや合図を用意する。
社交型の人には、会議前に雑談の時間を設けて自然に場に入れるようにする。
マルチタスク型なら、予定管理のサポートを行い、切り替えを助ける。
環境要因なら、会議の予定通知やリマインダーを整備すればよい。
そうすることで会議への遅刻という課題をクリアできるかもしれない。
しかしもっと本質的な問いである。
ドラッカーは強みを生かせ、という。
集中型の人は、文書や動画など没入して高いクオリティのものを創作する仕事が向いているかもしれない。
社交型の人は、顧客のクレームに対応したり、未然に課題をヒアリングしたりといったレベルの顧客対応が向いているかもしれない。
マルチタスク型は、全体を俯瞰してプロジェクトを進行するポジションで強みを発揮できるかもしれない。
ついつい、傲慢そうな態度に腹を立ててしまいそうになるが、ドラッカーは『経営者の条件』の『第四章 人の強みを生かす』でこうも言っている。
「人に成果をあげさせるには、「自分とうまくいっているか」を考えてはならない。「いかなる貢献ができるか」を問わなければならない。「何ができないか」を考えてもならない。「何を非常によくできるか」を考えなければならない」
見方が変われば、組織も変わる
部下の欠点を矯正することだけがマネジメントではない。
欠点の裏にある資質を見抜き、それを活かす設計をする――それこそが、組織全体の力を底上げする。
もちろん遅刻することへの指摘や指導、対応策はなさなければならない。
しかし短所だけを認識してしまうことで感情的に腹が立ち、何か良い資質の発見という、潜んでいる機会を逃してしまうかもしれない。
次に部下が遅れてきたら、深呼吸して、この問いを思い出してほしい。
◻︎「この行動の裏にある、その人らしさは何だろう?」
その瞬間、モヤモヤの向こうに、新しい可能性が見える。
そしてその視点の変化こそが、リーダーとしての成長の一歩になる。
誰かへのモヤモヤは、マネジメント能力を高める機会のサインなのかもしれない。
◆こんなお悩みを抱えていませんか
上司や部下、会社の仲間などの言動にもやもやしている
自分の良さを生かせず悩んでいる
理不尽なことばかり言われているような気がする
会議ばかりの日々にうんざり
仕事の生産性が上がらない
職場は時間泥棒だらけ
「それぞれのドラッカー」という言葉があります。
「ドラッカーはうちの会社のことを描いているみたいだ!」と驚嘆する人もいます。
お悩みを抱えてドラッカーを読む方がそこに解決策を見出すことができるのは、その原理の汎用性と普遍性によるものかと思います。
たとえば、「職場は時間泥棒だらけ」と嘆くAさんはドラッカーのいう組織で働く者を取り巻く四つの現実を知ることで、具体的にどんな時間管理をしていけばよいか判断でき、格段に自分の時間を作ることができるようになりました。
ドラッカーのマネジメントの原理を知ることで心のモヤモヤが晴れたり、解決策が見出せたりといった効果が期待できます。
このセミナーは、9月9日発売の新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』を題材に、著者と一緒に「源氏物語」と「ドラッカー」の交差点を探るセミナーです。
物語の主人公・東堂久志が、平安の世界で光源氏たちとドラッカー読書会を開く――というユニークな物語を入り口に、ドラッカー経営学の古典『現代の経営』を紐解いていきます。
このセミナーでは、著者自身が作品の背景や執筆のエピソードを交えながら、『現代の経営』をテキストとしてドラッカーマネジメントのエッセンスを紹介します。
特に今回は「凡人を非凡にする組織文化」や「自分ならではの資質を生かす」というテーマを中心に、参加者の皆さんと対話しながら読み解きを深めます。
◻︎参加特典
自分の強みを知るための「7色の強み診断」チェック表(簡易版PDF)をもれなくプレゼント!
◻︎日時
2025年10月18日(土)20:00~21:30(予定)
◻︎参加費
1,500円(税込)
志喜彩会会員は無料
志喜彩会に関してはこちらをご参照ください。
◻︎定員
30名(先着順)
◻︎使用テキスト
『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』吉田麻子
▶︎全国書店、Amazon、楽天ブックスなどでご購入いただけます
『現代の経営』P.F.ドラッカー
(事前に必携ではありませんが、手元にある方はぜひご持参ください)
◻︎こんな方におすすめ
ドラッカーを学びたいけれど、原典を読むのはハードルが高いと感じている方
マネジメントの原点に触れたいビジネスパーソン
源氏物語とマネジメントのユニークな融合に興味のある方
自分の強みや組織の在り方を見直したい方
新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』をもっと深く味わいたい方
◻︎内容
著者によるミニ講義
『現代の経営』の該当章を抜粋して紹介
参加者との対話・Q&A
◻︎参加方法
当日のZoomにてお待ちしております。
講座は録画アーカイブを後日配布いたしますので、当日参加できない方も安心してお申し込みいただけます。
◻︎主催
株式会社カラーディア
代表取締役/著者 吉田麻子
著書に『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』『人生を変えるドラッカー』(ダイヤモンド社)、『実践する色彩学』『7色のすごいチカラ!』『虹の魔法のものがたり』(エイチエス)など。全国での講演や講座、読書会を通じて、色彩とマネジメントを融合した独自の活動を展開している。
▼お申し込みはこちらから!
https://peatix.com/event/4553980