25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 伝統の神道文化のほか、文、法、経済、人間開発、観光まちづくりの計6学部。ヒエラルキーはあまりないが、強いて言えば、伝統のある文学部が高め。神道文化学部は別世界である。他の学部にも、神主の子がちらほらいる。カラーとしては文学部と神道文化が地味で、法学部と経済学部は「見ただけでわかる」と言われるほど派手な学生が多い。

文学部

 日本文学科、中国文学科、外国語文化学科、史学科、哲学科の5学科がある。特に幅を利かせているのが日本文学科と史学科。学生の側にも、「國學院は自分たちでもっている」「単に偏差値で他大学と比べてほしくない」という思いが強い。「石を投げれば当たる」というほどオタクとメガネ率が高いとの評判。

 だが、外国語文化学科だけはこぎれいな学生が多いとか。課題量の多さでは中国文学科が突出している。その他の学科は、課題提出と出席にさえ気をつければ難しくない。「文学をやりたいなら、教員陣が充実している國學院へ!」と語る学生も。

「日本文学科で受けられる『表現文化演習』では、俳句や小説といった創作活動が学べます。作家をめざす人も、多く受けていますよ」(日本文学科生)。

神道文化学部

 神道文化学科のみ。神道方面の人たちに対する他学部の学生の認識は「白装束の人たち」「神社の鳥居を掃除してる人たち」。

 神職養成課程を経て正式に神主になると、「明階」という神主の資格が得られる。これは神職では上から2つ目の、とっても偉い位。ただし、誰もが神主になる資格を取らなければならないわけではない。

法学部

 法律学科のみ。法律、法律専門職、政治という3つの専攻がある。経済学部ともども卒論が必要なく、単位を取るのはかなり楽。ただし、出席を取る授業は多め。「Aを取ろうと思ったら、それなりに勉強しなければならない」という。

経済学部

 経済学科と経営学科の2学科。経済学科は経済理論とデータ分析、経済史、地域経済、日本経済、グローバル経済の5コース、経営学科はビジネスリーダーコース、ビジネスクリエイターコース、ビジネスアナリストの3コースを用意。単位取りはラク。國學院の中では、活発で外に目線を向けている学生が多い。ファッションも、比較すると派手。

人間開発学部

 初等教育学科と健康体育学科、子ども支援学科の3学科。初等教育学科は、主として、小学校教諭を育成する学科。

 言語・古典、自然科学、児童英語、特別支援教育、幼児教育と5つの展開科目があるため、教員になった際の得意科目をつくることができる。健康体育学科では、健康の増進・維持のための指導者を養成。子ども支援学科では幼稚園教諭や保育士の育成を目的としている。「初等教育学科は子ども好きが多いから、なんとなくいつもやさしい空気が流れている」(人間開発学部生)

観光まちづくり学部

 観光まちづくり学科のみ。地域に貢献できる観光業人材を養成する。「比較的あたらしい学部なので、いい意味で柔軟性がある」(観光まちづくり学部)、「渋谷キャンパスだったら最高だった」(観光まちづくり学部)との声も。