整列する高校球児写真はイメージです Photo:PIXTA

自身も学生時代に野球部に所属していたライター・中野慧氏は、2020年起きた「甲子園の土メルカリ出品事件」に潜むメッセージに着目する。甲子園に象徴される“高校野球の神聖さ”は、本当に球児たち自身のものなのか。高校野球をめぐる価値観と社会のありようが見えてくる。※本稿は、中野 慧『文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。

「甲子園の土」がメルカリに!
騒動が物語る球児の思いとは

 2020年夏の甲子園中止は、さまざまな波紋を野球界に投げかけた。なかでも「甲子園の土メルカリ出品事件」は、甲子園野球の価値を疑わない野球人たちにとっては不穏なニュースであった。

 事の発端は、甲子園球場を本拠とする阪神タイガースが、「コロナ禍で甲子園の夢を絶たれた球児たちを励ましたい」と、全国の高校野球部の3年生(マネージャー含む)約5万人に「甲子園の土」が入ったキーホルダーを贈ったことだった。しかし後日、それがフリーマーケットアプリ「メルカリ」に続々と出品されていることが発覚したのである。

 これを受け、巨人やボストン・レッドソックスなどで活躍した上原浩治はTwitterに「こんなことをする奴がいるんかぁ。何か寂しいなぁ…阪神の関係者の気持ちもキーホルダーには入ってるのに…」と批判的な投稿を行った。野球界では、大人の善意の行為をふみにじる現代の高校球児のモラル低下が懸念されたのである。

 しかし「甲子園の土」キーホルダーは過去にも来場者特典として無料で数万個以上配布されたことがあり、そもそも中身はただの土である。